Pinterest 死ね!
2020.01.18 (Sat)

ちょっと毒づいてみたいと思う。
調べたいことがあって画像で検索していると『Pinterest』のサイトに飛ばされる。
それも頻繁に。
仕事で疲れて帰って、ビール飲んでリラックスして、ソファーにもたれながらの自由な時間。
それを『Pinterest』が無神経に邪魔をする。
これこそが世間でいう厚顔無恥というもの。
インスタとどこが違うか知らないが、画像検索でインスタに邪魔されたことはない。
消えろ。
『Pinterest』
不要・うざい・邪魔・うんざり・排除・削除・お荷物・検索妨害・どけ・障害・死ね

Painkiller - Buried Secrets - Guts Of A Virgin
ペインキラー
頭痛薬のこと。ジョン・ゾーン、ビル・ラズウェル、ミック・ハリスの三人組ユニット。アバンギャルド、フリージャズ、ハードコアパンク、アンビエント。普通の人なら頭の痛くなる音楽を作ってる人たち。黒いインクで黒い絵を描くのは私は大嫌い。実験的音楽から私が足を洗った記念すべき一枚。正確には今夜紹介の『処女の臓腑』 - Guts of a Virgin (1991年)、この三年後に発表された『処刑場』 - Execution Ground (1994年)がとどめを刺したという感じ。灰野敬二や巻上公一など、日本のとんがったミュージシャンも多数参加。ジャズミュージシャンも入れ代わり立ち代わりセッション形式でレコーディングしており、演奏技術は安心のクオリティ。その分無意識に突き刺さるエラーな原体験がない分、きわめて優等生的な音楽的時間軸に終始している破天荒の皮をかぶった至極音楽じみた音楽。要は4分音符は4分音符で、スタカートはスタッカートで。単に様式美を打ち壊すためだけのノイズの羅列はなんら自己崩壊に至らない、きっと本人たちも現状維持の、現状維持の為だけの、安心の自己保全の、言い換えればパンクスタイルの黒い革ジャンに刺さった、決して誰にも危害を加えることのない安全ピンの束のようなもの。だって、きっとやってる本人たちが一番楽しいんだもの。
それでもたまにこうして聞いてみてこんなことで喜んでた可愛いおいらもいたのかなととても懐かしくなごんでしまう。過激な気分になろうとしてもただただまどろむ癒しの一枚。こういったバカげた音楽、演劇、映画、絵画、文学、そして失恋。人生におけるすべての青春のイニシエーションを通過して、再びロックンロールに帰ってきた者のみが見ることができる地平というものも実際あるにはあるのだが、できればこんな経験はしない方がいい?人は必ず年老いるものだからできれば生きのいいうちに、空を飛べるうちにこういった境地に差し掛かっているものが今でいうこの世の天才か。芥川龍之介の河童みたいに肉体から解き放たれた魂みたいに、分別のついた、完成された精神というものがあるのであれば、その宿る器は、夢精するほどの、女子であれば初潮を迎えたばかりの、生きのいい紅顔の美少年、無垢なる聖処女であってほしい。
ま、大音量で聞いていればそれなりに躍動もするし可笑しくもあるし、何より楽しい。でもこれはそれ以上でもそれ以下でもない。音楽って肉体的なものなのか精神的なものなのか。精神と肉体が一緒になる瞬間が恍惚なのか、精神から肉体がはぎとられる感覚が美しいのか。そんなことを考えてみるのも一興かなと感じる一枚。しかして何度も繰り返すが、黒いインクで黒い闇は絶対に描くことはできないのです。


スポンサーサイト
FC2ブログのモバイル表示速度について
2017.12.04 (Mon)

『スマートフォン版の表示設定』を無効にすると表示速度が上がる?』
最後最後と言いながら再度連載です
ROUGEさんからちょっと表示速度が遅くなったとコメントいただいて、気になったので昼飯たべてる間にチェック。

PageSpeed Insights
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
Google が提供しているウェブ パフォーマンス ツール、これにURLを入れると自分のサイトの表示速度がわかります。
結果
PCサイト Needs Work 66 / 100
まあ、許容範囲ですね。公式テンプレートに変えてもそれほど上がらないので画像の量、大きさのせいでしょう。
モバイルサイト Poor 49 / 100
プアーって、これは問題です。
改善方法も長々と書かれていますがまず素人では修正不可能。
で、試しにですがブログの設定で『スマートフォン版の表示設定』を無効にしてみて再度どんなになるか調べてみました。スマートフォンでPCサイトを閲覧する方法ですね。
結果 Poor 57 / 100
えええ、上がってるじゃないですか!
スマホ版よりPCテンプレートを使ったほうが早いってどういうこと?
皆さんのコメント希望、検証お願いします。何せスマホ持ってないもんで・・・・
(いろいろなスマートフォン用のテンプレートで試したら速度の幅に大きな違いが見られました。結果、早いものに変えました。それでもPCサイトを開いた時とそれほど変わりません)
補足です
パソコンの読み込みが遅いなあと感じてる皆さん Google chrome 使ってますか?
ブログやってる方だったら当然知ってることでしょうが万が一知らなかった方に。chromeやファイアーフォックスのほうがInternet Explorerより断然早い!
基本的なことでも周りに詳しい人がいないと知らないまま過ごしてしまうこと多いんですよね。解らない時って何がわからないかもわからないし。ちょっとしたおせっかいということで。
あと、もし使ってて遅くなったら、右上の点々を押して設定の中、詳細設定の『閲覧履歴データを消去する』を実行するとまた早くなります。なお、導入したときにやはり設定の『ブックマークと設定のインポート』を実行すると Internet Explorer からパスワードとかを移植出来て便利ですよ。
第3回 諏訪湖姫大根お料理コンテスト 2017
締め切り間近、もうしおれちゃうからさ
ブログのテンプレートの幅を変えてみる
2017.12.02 (Sat)

こんな話興味ないって人は下に紹介した音楽だけ聴いてもらってね
一回はまるとどうしても熱中してしまって、結局パソコン、プログラム関連の連載になってしまいました。南インド紀行、早く書き上げないともう一年になっちまう。
ということで、たぶん、今回で最後。せっかくやった作業なので何をどうしたのか簡単に書いておきます。参考になれば。
FC2でブログを始めて以来、共有テンプレート、『potar』さんが提供している grey_paisley というテンプレートを使わせてもらっています。シンプルで飾りがなく、何よりバックが真っ黒じゃなくて暗いグレーなところがいい。余談ですが真っ黒の画面だと文字がハレーションを起こして読むのに疲れてしまう。真っ黒なテンプレ使ってる人は読者の滞在時間にもかかわってくるらしいので再考したほうがいいかもしれません。でも、暗色系って写真がきれいに見えるんですよね。
ただ、このテンプレート、一つだけ不満なところが少々幅が狭くて狭苦しいところ。はなからプログラム改変なんてこの私に出来っこないと思ってたのでそのまま使わせてもらってました。
今回SSL対応ということでいろいろいじっているうちに、よっし、ついでにやってみようと思い立ってプログラムを開いてみたら、あれ、何となく読めるじゃん♪ 実は一度『Java』をかじったことがあるんです。で、やってみたら意外と簡単にできました。
それもこれも、製作者のプログラム記述がとってもわかりやすかったから。では、ブログの幅を広げるために今回何をやったのか、簡単に書いてみます。素人が書いてますからきっと誰でもわかる文章になると思ってね。
それでは、まずテンプレートの設定からプログラムの編集に入ります。このとき忘れずに複製をとっておいてください。そうしないと後でどこをいじったかわからなくなっちゃいますから。
で、開いたプログラムのどこを見ていけばいいかというとHTMLのほうではなくて『スタイルシート編集』のほうです。ブログのレイアウトや文字の大きさ、色なんかを決めてるところですね。
では、まずはどこから手を付けていくかというと、ページの全体、ブログ全体の幅から決めてゆきます。
元のプログラム
/*---------------------コンテンツ全体----------------------*/
#container{
width: 950px; ☚ この部分
margin:0px auto;
text-align:left;
background: url(https://blog-imgs-55.fc2.com/p/o/t/potar/blackgrain-bg-paisley.png) center 5px fixed no-repeat;
}
コンテンツ全体、どこの箇所のプログラムなのか見出しで書いてもらっているので作業がとっても楽です。おかげで私のような素人でも簡単です。
さて、これを
改良後
/*---------------------コンテンツ全体----------------------*/
#container{
width: 1130px; ☚ この部分
margin:0px auto;
text-align:left;
background: url(https://blog-imgs-55.fc2.com/p/o/t/potar/blackgrain-bg-paisley.png) center 5px fixed no-repeat;
}
950から1130に大きくしてみました。
値は任意ですが1000前後がいいようです。いろいろ試しながら変えてみてください。
全体の幅が決まったら次は、本文です。
考え方としてはサイドバーと記事部分の広さをページの広さ、“1130px”で分け合って割り振ればいいのですが、どういうわけだかうまくいきません。ブログ全体が右に寄ったり、記事とサイドバーが画面の左右にぴったりくっついて余白のない間延びしたレイアウトになってしまったり。なぜそうなるのかわからないけれど、何とかいい方法はないものかといろいろやってみます。ちなみに左に寄ってしまうのはプログラムではこの部分。
width: 1130px;
margin:0px auto;
text-align:left; ☚ この部分
左にあわせて配置してねって書いてあります。
で、いろいろ試行錯誤しているうちに思い出しました。
そこで、試してみたのがこれ。
元のプログラム
/*---------------------記事表示部----------------------*/
#content{
margin: 0px;
padding: 0px;
width: 730px; ☚ この部分
float: left;
}
これを
/*---------------------記事表示部----------------------*/
#content{
margin: 0px;
padding: 0px;
width: 80%; ☚ この部分
float: left;
}
こうしてみました。広さの数値ではなく割合で割り振るわけです。
さて、本文記事が80%ならば当然サイドバーは・・・・
元のプログラム
/*---------------------サイドバー----------------------*/
#sidebar{
width:200px; ☚ この部分
margin: 6px 0 0 0;
padding:0px 0px 20px;
float: left;
}
これを
/*---------------------サイドバー----------------------*/
#sidebar{
width:20%; ☚ この部分
margin: 6px 0 0 0;
padding:0px 0px 20px;
float: left;
}
80%と20%で100ですね。
うまくいきました。左右にしっかり余白もできてきれいになりました。どうしてそうなるのかはわかりませんが結果オーライです。
ちなみにこのやり方、コンテンツ全体でも適応できます。
/*---------------------コンテンツ全体----------------------*/
#container{
width: 90%; ☚ この部分
margin:0px auto;
text-align:left;
background: url(https://blog-imgs-55.fc2.com/p/o/t/potar/blackgrain-bg-paisley.png) center 5px fixed no-repeat;
}
ようは、ブラウザーの画面の横幅、9割をブログで埋めますよってこと。で、なんで100にしないかというと数値割り振りで書いたような現象、100%と記入すると記事とサイドバーがそれぞれ左右に引っ付いて間延びしてしまったからです。90%にして一割左右に余白をとったというわけです。
ただ、このやり方、一見よさそうに思えるのですが、ブラウザー画面を細く、小さくしたりしたときに本文とサイドバーが重なり合って読めなくなってしまいます。画面の大きさに対して90パーセントで表示しようとするのでそうなってしまうようです。さらに、スマホからPCサイトを覗いたときはどうなのでしょう?。画面が小さいからやっぱり読めなくなっちゃうのでしょうか。スマホ持ってないから確認のしようがありませんが心配ですからこの方法は今回不採用です。
蛇足ですが前回までのSSL対策で修正した部分は今回のスタイルシートではなく『HTML編集』のほうです。httpをhttpsに片っ端から変えました。

どうでしょう、参考になりましたでしょうか。ただし、何度も言うように私は専門家ではありません。あくまでやってみてうまくいったという程度なので参考にされるならば自己責任でトライしてみてくださいね。
httpsでSSLのお話 FC2ブログ
httpsでSSLのお話 FC2ブログ②
Jessie J - Price Tag ft. B.o.B
ジェシー・J (Jessica Ellen Cornish )
かっこいいなぁ、歌うまいし。と思って手に入れた一枚。実はキャリアも長いたたき上げの超有名ミュージシャン。私はそんな世間の評判なんて全く知らづに長い間愛聴しておりました。きっとぽっとでのマイナーな新人さんなんだろうなと。イギリスのシンガーソングライター。他ミュージシャンに多くの楽曲を提供しヒットを飛ばし続ける実力派です。
田舎野山の中に独りで住んでいるとやはり情報には疎くってインターネットがなかったら一体彼女がだれなのか未だに知らないまま一人ひっそりと彼女の歌声に耳を傾けていたことでしょう。

レイアウト変更
2017.12.01 (Fri)
httpsでSSLのお話 FC2ブログ②
2017.11.30 (Thu)

httpsでSSLのお話 FC2ブログの補足です。
まだブログを常時SSL化されていない人のために。前回の記事も併せて読んでみてください。
『ほんなあほな』さんからご指摘いただきました。
“保護された通信”になっていても、もう一つ別の警告が出ていますよ、とのこと。指摘されたところを確認してみると、“保護された通信”の反対側。アドレス欄の右端に確かに盾のマークが出ているじゃありませんか。

カーソル合わせるとスクリプトが云々などと・・・
実はファイアーフォックスで開いた時には左端の保護できてますサインの隣に出てまして、なんだろう?って思ってたんですけどChromeだと出てこなかったので、ま、いっかってスルーしてました。まさか反対側におったとは。『ほんなあほな』さん、ありがとう。指摘されるまで警告にはまったく気づきませんでした。
『ほんなあほな』さんの記事はこちら
ねこぢるし
で、乗り掛かった舟。ここは徹底的に付き合ってやろうと。
で、思ったよりも意外と簡単に解決いたしました。
実は心当たりがありまして、私の場合、テンプレートのプログラムの中の“http”を“https”に全部変えたら警告も消え収まった次第です。これも、実は前回の最初の段階で気が付いていたことで、この“http”は多分ブログ内部でのリンクのやり取りをしているだけなのだろうからとほっておいたっていいんじゃない?って思っていたものです。前回の記事では、「ブログ本体のテンプレート・プログラムよりもサイドバーに気を付けて」と書いてしまいましたが、最終的にはテンプレを修正したことで収まったというわけです。
今回、ずぶのド素人がわけもわからず、手当たり次第に目につくところをやみくもに修正していったわけですが、無事警告も消えて、その後不具合も出ていないようなので『音・風・水、SSL化大作戦』は、これにて一巻のおしまいとさせていただきます。『ほんなあほな』さん、えーと『ねこじるし』さんのほうがいいですね、前回ご指摘いただいたtsukasael696ⅹ埼忍居士ⅹ さんにも、おかげ様で作業貫徹いたしました。ありがとうございました!
あと、最後にもう一つ補足ですが、“Google アナリティクス”と“Search Console”の登録変更の件、こちらのほうは“https”に変更しなくとも正常に機能するようなので いじらなくてよさそうです。(追記:httpsを追加で登録したほうがいいと書いているサイトさんもいらっしゃいました。googleからのはっきりした解説が見当たらず二つ同時に併記されていてもいいものなのかだれか教えていあただければとも思います)すでに手を付けちゃった人、ごめんなさい。
残っている作業は“楽天アフィリエイト”のCD紹介アイコンを“もしもアフィリエイト”のアイコンに入れ替えていくだけ。でも、これが結構手間とるんですよね・・・・・
(追記:httpsを追加で登録したほうがいいと書いているサイトさんもいらっしゃいました。googleからのはっきりした解説が見当たらず二つ同時に併記されていてもいいものなのかだれか教えていただければとも思います)
さて、少しはお役に立てたでしょうか?
では、皆さま、より良き、快適なネットライフを!
Aster Aweke - Ebo
Aster Aweke
なんてお読みするのかわかりません。そしてなぜこのCDを持っているのかもわかりません。どういったシチュエーションで買ったのかも覚えていません。ただ、一時期単純なリズムの西洋音楽に飽き飽きしていた時期があったのは確かです。ロックって馬鹿でもできるんだよなぁ。そんな風に思ってた時期がありました。でもその馬鹿っぽさがロックっていいんですけどね。
エチオピアの歌手。1959年生まれだそうです。13歳の時からプロで歌っていたといいますからもうかれこれ45年、58歳になる大ベテランです。かなりの数の動画がアップされているところを見ると、国民的有名歌手なのではないかと思われます。今現在は米国に在住。
アフリカンならではのちょっとまねできない変拍子です。少しマイケル・ジャクソン入ってますね。メロディはどこか演歌っぽくて何となく懐かしい感じがします。アフリカはブルース発祥の地。やっぱり音階も演歌の音階にそっくり。エチオピアの音楽って演歌そっくりな曲が多いんですよね。
Aster Aweke - Minu Tenekana
一時期毎日のように聞いてたすごくかっこいい曲。映像、音源ともに最悪ですが現地のバイブレーションは十分伝わってきます。死ぬ前に一度はアフリカに行かないといけませんね。
Aster Aweke Esti Linuribet
悲しいことにCDの中身が行方不明、どこかのケースに紛れちゃってるんでしょうね。そのうち出てくるかな。
Ethiopian Music-Yegna Ft Aster Aweke:- TAITU
一番新しそうなプロモーションビデオ。若い女の子たちとコラボしてます。さしずめ美空ひばりとアイドルグループの競演ってところでしょうか。音楽は年齢も国境も簡単に飛び越えてゆきます。
httpsでSSLのお話 FC2ブログ
httpsでSSLのお話 FC2ブログ
2017.11.28 (Tue)

『上野大根・諏訪子姫コレクション2017』参加者募集中!
詳しくはこちらから
第3回 諏訪湖姫大根お料理コンテスト 2017
雨なので質問!の続編です。横道それるとわかりづらくなるので箇条書き程度で簡単に書いてみますね。
今回、いろいろ分かったこと
SSLにするっていうのはセキュリティ上の問題なのですが、そのサイトでパスワードや個人情報のやり取りをしない限りそれほど深刻な問題はなさそうです、これを読んで不必要に心配する人がいるといけないので先ずは大前提として。何せ大銀行さんもパスワード入力ページでしか対応していないところばかりなようです。
ただ、そんな中、tsukasael696ⅹ埼忍居士ⅹ さんからのお知らせでブラウザーページの上のほう、『アドレス欄の左端に“!”マークがついてますよ、これが出ている場合は完全にSSL化はされていません』と御指摘がありました。『Google Chrome』がSSL化されていないサイトに警告を出しているわけです。SSL化がされていれば本来は緑色で『保護された通信』と表示されるところ、これは、お前さんとこ危ないよとGoogl大将に言われてるようなもので、となればここは一つ原因となっている個所を探し出して改善するしかないといろいろやってみました。
ではまず、FC2ブログの場合はブログの設定で『SSL』を有効にしておきましょう。そうするとブログアドレスの頭がhttp:からhttps:になります。ここまでが前回までのお話、本来ならこれで完了なのですがそうは問屋が卸しません。
で、なんでこれで常時SSL化、保護された状態にならないかというと、ブログのプログラムの中に、『ブログランキング』とか、『ブログラム』とか外部とリンクしているそういうたぐいのボタンの中に「http」が紛れてるからです。全部ダウンロードしなおして新しいボタンに付け替えましょう。
同時に登録しているサイト等の登録情報もすべてhttpsに変えなければいけません。ランキング、通販、いろいろありますから結構一苦労です。Google アナリティクスやSearch Consoleを利用している場合も一応登録しなおしておきます(追記:色々調べてみたらこの作業は必要なさそうです)。ブログ写真等はFC2ブログの場合はサイト側でアドレス変更してもらってるので大丈夫、ほかの運営会社さんだと一つ一つ変えていかなければいけないようなので大変そうです。
プラグインも入れ替えてみましたがこちらのほうは影響なかったようです。とくにFC2カウンターは二種類あって双方まったく互換性がありませんのでもし入れ替えるときは元あったものがどちらなのか注意して設置してください。
とにかくプログラムを覗き込みながら『http:』を探し『https:』に書き換える作業になります。しかしいくらやっても保護がかからない状態、私の場合、最後まで分からなかったのが『Feedly』のボタンでした。プログラムを見ると『http』が三か所あって一見わかりづらいんです。
無事、保護されて緑のシグナルに変わりました。さて、皆さんのブログはどうなのかなと思って見回したら対応できているサイトって数えるほどでした。なので、こんな感じですよと書いてみた次第です。
ちなみにFC2ブログの共有テンプレートの中にもまれにSSL対応していないものがありますので気になった方はテンプレートを変えてみるのもいいかもしれません。ただ、多くの原因は本体よりもブログのサイドバーのプラグインの中にあると思います。これもFC2ブログがカスタマイズしやすいということの現れでしょうからここは親方の一時力、頑張って対応していきましょう。それとは反対に「アメブロ」のほうではワンパッケージ売りなのでほとんどのブログさんがSSL化されてました。
追記
楽天アフィリエイトでCDの広告を張り付けてるページには警告が出てました。現在は『もしもアフィリエイト』に切り替えていてそちらを通して貼り付けた楽天の広告はSSL対策ができているようです。もしもアフィリエイトは若干料率もいいようで、セキュリティを気にするのであれば切り替えていくのも一つの手ですね。ただ、商品検索すると何でもかんでもヒットして(今回のWIREのCDだとワイアーブラがどわっと出てきます)ほとんど使い物にならないので楽天アフィで商品を探してから商品番号で検索するようにしてます。セキュリティ対策までしてるのになんでこんな基本的なことができないのか理解に苦しむところです。
httpsでSSLのお話②に続く
WIRE - In The Art of Stopping
なんかくさくさする細かい作業が続いたので今夜はスカッとストレートな勢いのある曲ね。
1977年デビューのパンクバンド、ポストパンクの先駆けになったイギリスの四人組。1980年にいったん解散するけど、5年後に再結成。92年から再度お休みしてましたが2000年にオリジナルメンバーで活動再開、今夜の曲は再結成後の2003年リリース、アルバム『SEND』からの選曲です。あまりガチャガチャ言わずにボリュームいっぱいで踊りだす、文句なしにかっこいい一直線な一枚です。
WIRE - Mr. Marx's Table

ワイアー / センド[CD]
雨なので質問!
2017.09.28 (Thu)

FC2ブログのSSL化が完了ってお知らせがあったけどほっとけば勝手に変えてもらえるんだなと思ってたら、ブログの管理画面の『環境設定』から『ブログの設定』→『SSL設定』というのを見つけた。おやおやと思いながら『SSL設定 SSL』が無効になってたので『有効』にして『更新する』を押したらブログのURLが「http://」から「https://」に変わりました。
一言
「これやってみてね♡」
ぐらい書いてくれたらいいのに・・・・
で、こんなことも知らなかった少彦名から皆さんに質問です。
拍手ボタンの隣にツイッターとフェイスブックのボタンを載せてみました。機械買ってもほとんど説明書を読まない私は昨日までそういうことができることも知らなかったのですが、これってなんかいいことがあるのでしょうか?
つけることで読者が増えるのならどういう使い方をすれば一番効果が出るのでしょう?
インターネットに詳しい方、どうか教えてください!
きっと親切な方が書き込みしてくれると信じてます。
私同様わからない人がコメント欄を通じて知識の交換ができたらいいな。
The Beatles - Your Mother Should Know
(お母さんならきっと知ってるよ)

ps;SSL変更後、ブログサークルの記事表記が二重になってた。ブログランキングもちっとおかしかったので登録をhttpからhttpsに変えて一応問い合わせしました。今日すっごい寒いです。
ps;SSL変更後、ブログランキングなどの外部リンクの登録を変えるのが面倒ですね。まだ気づかないところも多々ありそうです。気長に対応してみます。『おきてがみ』は全く対応できてないみたいで、再登録もできませんでした。おきてがみを残したい人は変えないほうがいいかもです。なので『おきてがみ』撤去します。いいアイテムなんですけどね。
ps;おきてがみ、運営自体が消滅しているみたいです。新規登録はできません。
で、そもそもSSL化って必要なんでしょうか?
Windows 10 無料配布
2017.09.23 (Sat)
ついにパソコンがダウンしました。
使用中の停電でそれ以来おかしなことになっていたのをだましだまし使っていたのですがとうとう起動しなくなりました。修理も考えましたが行きつけの中古屋さんで手頃な出物があるっていうので買い替えることに。
こちらで買った中古を一年足らずでダメにしてしまったので特別二万で譲ってもらいました。Core i5、3,30GHz、OsはWindows 7。予期せぬ出費ではありましたが、結果かなりいい買い物だったんじゃないでしょうか。
以前のPCはWindows 10の無料配布期間中に更新していたので、無償配布期間は2016年7月28日に終了していますが現在はどうなのかなと思い調べてみましたら、一年以上たった現在でも引き続きWindows 10の無料ダウンロードは可能なようです。ただし障碍者向け救済処置ということでアップグレードを逃したユーザー向けではあくまでもないとのことでした。
障碍者向け支援技術製品をご利用のお客様向け Windows 10 アップグレード

ps;作業中にもかかわらずパソコンが勝手に再起動するのが問題になってましたね。防ぐためには・・・・
[システムの詳細設定の表示] を画面の左下、『何でも聞いてください』に入力して検索、コントロールパネルのシステム詳細設定を開いて『起動と回復』の設定をクリック。システムエラー『自動的に再起動する』のチェックを外して完了です。
僕を含めてパソコン毎日使っててもエンジニアじゃないから基本的なことも知らなかったりしますよね。
気が付いたことがあればちょくちょく書いてみます。お役に立てば。
使用中の停電でそれ以来おかしなことになっていたのをだましだまし使っていたのですがとうとう起動しなくなりました。修理も考えましたが行きつけの中古屋さんで手頃な出物があるっていうので買い替えることに。
こちらで買った中古を一年足らずでダメにしてしまったので特別二万で譲ってもらいました。Core i5、3,30GHz、OsはWindows 7。予期せぬ出費ではありましたが、結果かなりいい買い物だったんじゃないでしょうか。
以前のPCはWindows 10の無料配布期間中に更新していたので、無償配布期間は2016年7月28日に終了していますが現在はどうなのかなと思い調べてみましたら、一年以上たった現在でも引き続きWindows 10の無料ダウンロードは可能なようです。ただし障碍者向け救済処置ということでアップグレードを逃したユーザー向けではあくまでもないとのことでした。
障碍者向け支援技術製品をご利用のお客様向け Windows 10 アップグレード

ps;作業中にもかかわらずパソコンが勝手に再起動するのが問題になってましたね。防ぐためには・・・・
[システムの詳細設定の表示] を画面の左下、『何でも聞いてください』に入力して検索、コントロールパネルのシステム詳細設定を開いて『起動と回復』の設定をクリック。システムエラー『自動的に再起動する』のチェックを外して完了です。
僕を含めてパソコン毎日使っててもエンジニアじゃないから基本的なことも知らなかったりしますよね。
気が付いたことがあればちょくちょく書いてみます。お役に立てば。
| HOME |