お田植え
2020.05.17 (Sun)

仕事が終わって軽く夕食を食べている30分の間に開け放った軽トラの窓枠を鬼蜘蛛の赤ちゃんに占領されてしまった。

なので、鬼蜘蛛の赤ちゃんと軽トラで一緒に畑の最終見回り、今日の仕事の締めくくり。

本日お田植え完了。
『あと』の高さを調節して、水の加減を管理して。
田植えが終わって一つ仕事をやり終えたというより、前からの仕事が終わらないうちにまた一つ仕事が増えちゃったってところ。

夕闇の蜘蛛といえば思い出すことがあります。
まだほんの幼いころ、親戚のお姉ちゃんと一緒に入った田舎の離れのお風呂。
離れ屋になっている風呂の小屋まで、蛙の声の鳴り響く真っ暗な広い庭を、裸で、手ぬぐい一つ、夕闇落ちた薄暗い中を素足の木のつっかけがコツコツと敷石伝いに横切って、たどり着いたお風呂の入り口には飴色に輝く裸電球。その電球のシルエットに今まさにお互いが飛び掛からんとする鎌を振りかざした大きな蟷螂と、それを待ち構える握りこぶしのような大きな鬼蜘蛛。真っ裸の二人はそんな鬼気迫る頭上の光景を見上げながらしばし磨りガラスの開きの前でたたずんでいました。
それまではしゃいでいた幼い私は裸の彼女と二人っきりになったとたん一言もしゃべらない。静かに波打つお湯の音に、古い木の香りと、むせかえるような湯気と、檸檬色に照らされた彼女の乳房が美しかった。

植え付けを待つ野菜苗に銀色のアルミシートを布団のようにかけてやる。保温というよりも地下から湧き上がってくる土壌の水分保持。
一時でも早く畑に植えてやらないと。

23 SKIDOO - LANGUAGE
twenty-three Skidoo
忘れかけていたちょっと古めの音盤を引っ張り出してきました。1979年結成のイギリスのポストパンクバンド、インダストリアルミュージック集団。現在も解散せずに活動中とのことです。80年代当時、この辺のアンダーグラウンドな音楽グループは好んでファンク的要素を取り入れていました。音楽雑誌等ではアヴァント・ファンク、前衛ファンクなどと呼ばれていたようです。とかく頭でっかちになりがちなこの手の実験的ムーブメント、ファンク的リズムの肉体的要素を前面に押し出して理性を凌駕する衝動としての音楽を表現した。そんな風に解釈すると何となく腑に落ちる気がします。サビのリフレインは『LANGUAGE』をさかさまに組変えて読んでるのかな?シングル盤にもライナーノーツが載ってないので何もわかりません。
1984年発表、『Urban Gamelan』の中の一曲。途中日本語で女の子がなんか言ってます。メンバーの中に武術をやってる人がいて『アチョー』とかブルース・リーのオマージュもあったりして。紹介したPV版は動画として面白いのですが音質がちょいと悪いので音源のいいものも同時に引っ張ってきました。
たまにこうやって古いものを引っ張り出して久々聴いていると、当時の鬱屈した少年期の、もやもやした気持ちも相まって、ちょっと不安にさせる思春期の水面に自分自身を改めて浮かべてみることができます。

スポンサーサイト
春蝉忘備録 2020/5/14
2020.05.14 (Thu)

ハルゼミが鳴いた。
畑の上の山の頂上と右隣の稜線の松林で一匹ずつ、同時に鳴きだしました。今年はちょっと早め、2016年の12日に次いで二番目。2015年と同じ14日に鳴きました。
ハルゼミの鳴くころは私も大忙しです。

お田植えを待つ早苗。
苗から育ててます。

今年は
ビニールハウスも新調して耕作規模も去年の4倍。
作ったはいいけどコロナのせいでしっかりお金にできるのかどうか、でも、やらなきゃ何も始まらないし、去年からの約束だし計画だし。とにかく朝から晩まで走り回っているせいでいたって健康。その代わりブログの方はおろそかになっちゃってます。
なんたって10時には眠くなっちゃうし。

どういうわけか豆でもなんでも蔓仕立てのものが多くなって毎日トンネルを建てるのに大汗かいてます。
資材調達にお金はかかるし、上野の畑は石が多いので造設も一日3本がやっと。こればっかりやってるわけにもいかないし、とにかく一人でやっつけるのは相当しんどい。あと十通りは建てないといけない。鋼材の新品購入はかなりつらいから、と、思ってたら助の船で廃材寸前のアングルを村の先輩から大量ゲット。
でも、これでもきっと足りないんだけどね。

今朝も寒くて早朝の気温は5時の時点で2度、一週間おきに霜が降りるような気温になってます。
さすがに明日から野菜の植え付け始めます。明後日は雨のようだから水の心配もなさそうだし、もう気温がここまで下がることもないだろうと願って。

仕事終わりの余韻に浸りながら畑でビール。
飲み始めた時、頭のはるか上を飛んで行ったジェット機の飛行機雲が、カラになった頃にはすっかり風に流されて消えていってしまいました。
Tomando el centro - Yusa
ジューサ
キューバの女性ミュージシャン、ユサではありません。歌手、作曲家、ギーター、ベース、ピアノ、パーカッション、あらゆる楽器を自在にこなすスーパーマルチプレイヤー。カリブの音楽をベースにジャズ、ファンク、R&B、多彩な音楽要素を織り交ぜたまさにワールドワイドなミュージシャンです。本来テクニカルな音楽、テクニックに走るミュージシャンにはあまり興味のない私ですが彼女のような才能は全くの別格。あふれ出る才能と情熱に感服です。
紹介したのはファーストアルバム『YUSA』からの一曲目。彼女についての予備知識なくとも一曲目から最後の一音まで堪能できる隠れた名盤。聞き流すもよし。じっくり向き合ってのめり込むもよし。あふれ出る彼女の才能、多彩な音楽性を十分に知ることのできる一枚です。
Yusa - Dime si eres tu - Encuentro en el Estudio
- Temporada 7
Yusa - De colores - Encuentro en el Estudio
- Temporada 7
Yusa - Walking Heads - Encuentro en el Estudio
- Temporada 7
使ってるギターはヤマハのSG-50かSG-70ですね。1970年代のジャパンビンテージ、現行のSGシリーズの前身のギターです。フェンダーやギブソンなどの王道ギターを使用せずに、まだ評価の低かった国産楽器の黎明期、古い日本製を使っているところなんか、きっと本当にこのギターの音が好きで愛用してるのでしょう。サスティーンの長い枯れた、とっても甘い音でなってます。
で、今気づいたのですが、次に紹介するビデオでもヤマハのサイレントギター使ってるし6弦ベースなんかもヤマハの製品だったりして、ヤマハ贔屓なのかもしれません。日本人としてはちょっぴりうれしいです。
と思っていろいろと画像検索してみたら古いYAMAHA製のプレシジョンのコピーモデル(昔はヤマハほどの大手メーカーもコピーモデルを堂々と売ってたりしました)なんかも持ってたりして、彼女の抱えている楽器のほとんどがヤマハの製品でした。
Yusa - Tomando el Centro (ライブ)


Yusa

ニンニク追肥
2020.01.25 (Sat)

今日は勤めが休みだったのでニンニクと玉ねぎの追肥をします。

いつもなら雪が積もって根雪になって、どこに何を植えたのかわからなくなってしまう季節ですが、この間の季節外れの雨ですっかり雪はなくなってしまいました。

それでも外は氷点下の冷え込み。ここは標高約1000メートル。平場よりさらに4~5度は気温が低い。それでも何度も経験する信州の冬、この日もハイネックのトレーナー一枚に作業用のチョッキ、マイナス5度を越えなければ寒いと感じなくなりました。

半分枯れたようなニンニク。すぐ終わると思って出てきましたら、マルチ(農業用の黒いビニール)が風で剥げてたりで大変でした。マルチを敷きなおして、マルチの下に潜り込んだニンニクを引っ張り出したり、土が凍って浮き上がったニンニクを植えなおしてあげたり、農業を始めた当時だったっら「なんでこんな手間なことやってるんだろう?」なんて思ってましたが、今ではこんなことも楽しんでできるようになりました。

時給に換算したらいくらなんだろう?
百姓は馬鹿じゃできないといいます。と、同時に頭が良すぎてもできない。
いちいち金勘定してたらバカバカしくてやってられません。

百姓に限らず昔ながらのつらい仕事に就く人が少なくなっています。例えば炭焼きだとか鍛冶屋だとか、身近なところだと豆腐屋さんかな。日本古来の伝統工芸品の職人さん、これって思うんですが女性の意識が変わればすぐに復活すると思うんです。ちょっと古いですが女性の結婚条件に「三高」てありましたよね。高収入、高学歴、高身長。職人って思いっきりここからは外れた存在、女性からしたら結婚相手としては全く眼中にない別世界の人たち。そもそも合コンなんかに公務員や高給サラリーマンに交じってこういった類の人が参加すること自体ないのでしょうが、そんなブランド目線で男を物色している女性に限って「伝統職人さんってなんだかかっこいい!」とかテレビ見ながら能天気に言ってるんですけど、こういった厳しい道に歩き出す男が限られるのは彼らをサポートする気概のあるかっこいい女が少ないってこと。
世界を豊かにするのも滅ぼすのも実は女次第なのかな。

モモ
僕がこの村に来て一番最初に友達になった女の子。6年たってすっかりおばあちゃんになりました。
出会った当時は顔を見れば噛みつかんばかりに吠えて、というのも、この子、保健所から殺処分寸前に引き取られた保護犬。以前ひどい虐待を受けていたらしく男性に対しては極度の警戒心を見せていました。郵便屋さんだろうが何だろうが近づく男には吠るは噛みつくはそれはひどい状態、村の男でかまれたことのない者がいない犬だったのを私が三日で手なずけたのを見て飼い主はじめみんながびっくりしていました。それ以来、モモと僕は大の親友、人に向かって吠えることもなくなりました。

そんなモモも今ではかなりの高齢、起きてる間は同じところをぐるぐると回るばかり。
今日抱っこしたらずいぶん軽くなって、もう、一緒にいれるのもそんなに長くはないかな。

今年は例年になく温かい冬。暖かいからなのかモグラの塚がとても目立ちます。
それでも、午後になったらずいぶんと冷え込んできました。このぶんだと明日は雪が降るかもしれません。

Margaret & Bunnys - 逢えば好き好き
マーガレット&バーニーズ
バーニーズはあの伝説のギタリスト、寺内タケシ率いる1966年結成のグループサウンズバンド。マーガレット嬢はアメリカ人の父と日本人の母とのハーフ。マーガレット&バーニーズ名義で二枚のシングル、計4曲の演奏を残しています。今夜紹介した『逢えば好き好き』は1968年発表の日本が誇るガールズ・ガレージ・パンクの傑作。当時は全く売れなかったみたいだけど長い年月を経て、現在国内外のコアなガレージファンにとってはバイブル的な名曲。何を隠そうガレージ大好きなこの私もこの曲聴くとついつい腰が浮いてしまいます。エンドレスで聞いてしまう中毒性の強い危険な一曲。
ザ・ハイマーツ - 逢えば好き好き
The Highmarts
今夜はかっこいい女性ということでこちらも併せて紹介。2014年突如ロックシーンに現れたスリーピース・ガールズ・ガレージパンク・バンド、『ザ・ハイマーツ』。デビュー当時はなんと女子高生だったこの三人、選曲も演奏も、そしてなり切りまくったそのルックスもモノホンの筋金入り。喧噪の東京、地下アンダーグランドを離れて長野に移住した時期がちょうど彼女たちのデビューと同じころ。残念なことにいまだ彼女たちの熱狂のライブは経験しておりません。寄せ来る男どもを力わざでねじ伏せる、とにもかくにもただただかっこいいの一言。おすすめです。
ザ・ハイマーツ - あなたが欲しいの


インドの収穫
2019.11.12 (Tue)

インドの野菜とインド人
さて一体此処は何処でしょう。

東京の取引先のオーナさん
江東区大島の『ボンベイ・バザール』で私の野菜を販売してます。
インドのスパイスなら何でもそろうので興味のある方は行ってみて。でも、ちょっとした細い路地の先にあるからたどり着ける人は少ないかも
ボンベイバザール インディアンスパイス
Bombay Bazaar Indian Spicies
03-5858-9595
東京都江東区大島6-12-12
Facebook - Bombay Bazaar

とうがらしの森に遊ぶボンベイバザール社長
収穫なんて簡単よと意気込んで臨んだがそこは素人、なかなか苦戦しております。

仕事とはいえ皆ぞれぞれに楽しんでいるようです。
農業は大変だけど切り取ってみれば楽しいことの積み重ね

今年の夏はカメラが壊れて書けることが少ないけれど大変は大変なりに楽しかったよ。
問題点も具体的だし、反省する点も具体的だったり。

家に帰ってみるとあいた窓から飛び込んだ小鳥が部屋の隅で鳴いてました。
Chinna Thambi / 小鳥のさえずり
Poovoma Oorgolam போவோமா ஊர்கோலம்

お米販売
完全無農薬、有機米。
20㎏ 8000円
10㎏ 4500円
(送料込み・離島などは要相談)
玄米でもお届けできます。
ご注文いただいた方、先着順にマコモダケも商品がある限り同梱、おまけさせていただきます。
マコモダケの季節も間もなく終了。ほしい方は急いでお知らせください
suwakohimedaikon@gmail.com
併せて毎年恒例の諏訪湖姫お料理コンテスト参加者も募集します。
興味のある方はメール、またはコメントでご連絡ください。
上野大根5~10本を着払いでお送りします。
https://pygmysunfish.blog.fc2.com/blog-entry-309.html?sp
インドの野菜
2019.11.11 (Mon)

今年は何が大変だったかって
見たこともない野菜ばかり作ってたせいです。

天候不順もあって最初はどうなることかと思ってましたが
映画撮影が始まって確かすぐの6月初頭にゴルフボール大の雹が降ったっておばちゃんから富山まで電話があって、今年はもう駄目かなって思いましたよ。
それでも秋がとんでもなく遅かったせいもあって何とか収穫まではこぎつけた。何とかかたちになりました。

蛇のように長い。
長いものだと1メートル50はある。
梱包するのがとっても大変。

一見かたそうに見えるけどじつはもろくて傷つきやすい。うっかり落とすと壊れちゃいます。

トンネルが壊れるぐらいにたわわに実ってます。
とっても重くて運び出すのに中腰でヒーヒー言ってます。
それを来年は4倍作ってくれよと酷な注文が来ています。

おなじみゴーヤ。
でも、日本のものよりかなり小さい。

キュウリじゃないよ。ヘチマだよ。
中華料理にも使えます。

豆。
フィリピンでも同じようなのを見ました。
とても元気で病気知らず。ただ、かさがないので量を採るのが大変です。

こちらも豆。
野菜というより薬膳料理。
可愛い花が咲きます。

これも豆、とっても長くなって子供の背丈ぐらいあります。
木があまり分岐しないのでちょっと来年は作り方考えないと。

小ぶりなナス。
こちらも日本のナスのようにたくさん生ってくれません。
収量アップが目下の課題。

なかなか満足できることがなくって毎年の事ながら乗り越えなきゃいけない問題が沢山あり過ぎる。
農家は毎年勉強だというけれど、私はまさにその真っただ中。
授業自体が一年に一回きりだからちょっと寝坊すればすぐおいて行かれてしまう。
考えてみれば一生に農業できる回数って何十回ってことなんだよね。

オクラの花ってきれいだよね。
インドのオクラは大振りでそれでいて日本のオクラのように固くならない。
味も濃厚で普段オクラなんて食べない私が畑に行っては生でかじっておなかの足しにしてました。

そしてこちらがインドの唐辛子。
去年やってたものよりまたさらに辛くてインドに慣れてる私でも悶絶するくらいの危険な果実。
キロ1000円で販売なのでほしい人はお米と一緒に注文してね。

ほんの一か月前の写真なのにとっても懐かしく感じる。
そんな風に感じるだけでも苦労した甲斐があったのかな。
暖かくなればまたつらい日々が始まるのはわかっているのに、あの厳しい冬が来ないうちから春の到来が心底待ち遠しい。

この緑の畑も北風が運んできた冷たい朝霜と共に灰色に消えてしまった。
目を閉じれば蘇る夏の鋭い日差に逃げ込んだ、こぼれ日の落ちる豆の緑のトンネル。

ふしぎなメルモ
なつかしくて切ない歌ってなんかないかなと考えてたら今夜はこの曲。
この時代のアニメの主題歌は日本の音楽史においても傑出した名曲がひしめき合う目を見張るばかりの時代でした。のちに音楽業界の巨人として頭角を現す天才たちが人生のチャンスをものにしようと競い合ってしのぎを削っていたのがアニメーション黎明期から創世記にかけてのこの時代でした。
作曲は宇野 誠一郎、「ひょっこりひょうたん島」の音楽を手掛けた名作曲家。最終学歴は音楽科ではなく仏文科。アニメ音楽や舞台音楽で活躍した人物です。

【送料無料】 これだけは知っておきたい50曲のアニメソング 【CD】
お米販売します
完全無農薬、有機米。
20㎏ 8000円 (送料込み・離島などは要相談)
玄米でもお届けできます。
ご注文いただいた方、先着順にマコモダケも商品がある限り同梱、おまけさせていただきます。
マコモダケ収穫終了時期が近づいていますのでお早めにご注文ください。
ご注文はこちらまで
suwakohimedaikon@gmail.com
併せて毎年恒例の諏訪湖姫お料理コンテスト参加者も募集します。
興味のある方はメール、またはコメントでご連絡ください。
上野大根5~10本を着払いでお送りします。
お米買ってもらえれば同梱しますので送料は無料ですよ~
https://pygmysunfish.blog.fc2.com/blog-entry-305.html?sp
令和の唐辛子
2019.05.01 (Wed)

令和元年。おめでたい初日はあいにくの雨でした。
でも、却って良かったんじゃないかな。陛下の御即位を家族みんなで見れたんじゃないかな。
そんな雨のゴールデンウイーク。かくいう私は雨に濡れながら泥だらけになって唐辛子の苗を植えました。

10連休のゴールデンウイークで休まず働きづめなのは私と陛下くらいなもんじゃないかな。峠を走るバイクの連中に次々とごぼう抜きにされる真っ赤なトラクター。ごとごとのろのろと走っている私は、何故か不思議と労働にいそしんでいることへのおかしな優越感に浸りきって、顔についた泥んこをぬぐいもせづ、まだ冷たい春の風に目を細めています。
ところで、『令和』って、ちょっと冷たい響きで嫌だなと思った。レイって、霊とか冷とか、ゼロ戦の零とか、命令もそうだけどちょっと冷たくって胸に刺さるような気がする。少しでも好きになろうと思っていろいろ考えたら『令和天皇』って読んでみたらなんだかすっきりした。クールでかっこよくって聡明な感じがしていい感じ。
陛下の言葉の中に、これはいつもの事なんだけど『戦争のない平和な世界』と必ず述べられる部分があるけど、今まで昭和天皇も、平成天皇も同じように私たちにおっしゃっていたのとは今回は随分と感じ方が違っていて、きっと彼が私たちと同じ『戦争を知らない世代』だからこそ、その言葉はより深く私たちの心の奥に響いてくる。今までの天皇陛下は私たちが生まれるずっと前からいたような、平成天皇も戦前の生まれだし、遠い歴史上の人みたいに思えたけれど、彼は私たちと同じ戦後の世代、戦争が終わってから生まれた平和な日本しか知らない私たちとおんなじ日本人だから、彼の言葉はより一層リアルに親近感をもって私たちの心に響いてくる。
陛下が言ってるんだ。戦争はいけないことなんだなって。

インドの唐辛子。
苗づくりはプランターに種をばら撒いて。こんなにいい加減なつくり方をする農家はほかにいないと思います。でも、このやり方が一番効率的で理にかなってる。
唐辛子は気温が20度以上にならないと絶対に発芽しません。セオリー通りに苗を起こそうとするとかなりの設備と資金が必要。ハウスなり暖房設備なり。労力だって一人でできる範囲じゃありません。でも、実は唐辛子は芽さえ出てしまえばあとは簡単。遅霜と根付くまでの水切れさえ気を付ければあとはどんどん大きくなります。私は家庭用の温室に暖房器具を入れて発芽させています。

植え付けもこんなに小さいうちから。
プランターに密生したまま大きく育ててもモヤシみたいになって植え付けた後に倒れてマルチに張り付いてしまったりいろいろと障害が出てしまうので。
植えた直後は枯れたようにしなびてしまうのですが唐辛子はとっても丈夫。水を与え続ければ二三日で立ち上がってきます。今日のような雨の日は移植には絶好の日、移植するには雨降りの前日がベストです。

見たこともない作物ばかり。
インド人指定のインドの野菜たち。

メティ
別名フェヌグリーク。インドやアフリカ、中東で栽培されるハーブ、香辛料。
この間の雪に耐えて枯れなかったところを見ると寒さにも強いみたい。もう少し大きくなったら間引きします。

今年の冬は暖かかったせいでニンニクもいつになく青々と大きいです。
さて、売り先を考えなくては。

先月村で設置したソーラパネル式LSD街灯。街道沿いに10基ほど建てました。
売電事業で潤う過疎の村に、はたして明るい未来はあるのか。

ROUGEさんにいただいたバラが元気に芽を出しました。これから咲く花もきっととてもきれいなのでしょう。真っ赤な赤いバラはもちろん好きですが、私は草木の芽吹く様子がわくわくして一番好きです。

60㎝水槽の『エバーグラディ・ピグミーサンフィッシュ』 Pygmysunfish は私のブログIDです。
手前が雄、水草の陰にいるのが雌。ちなみにこの水槽の水草のほとんどは近くで採ってきた日本に自生してる草。センニンモやヘアーグラス(マツバイ)、ルドビジア・オバリス(ミズユキノシタ)などが見えます。エバーグラディ・ピグミーサンフィッシュは学名をElassoma evergladei といい、北アメリカに住む3センチの小さな魚、スズキやヨウジウオに近い仲間だそうです。水質にもうるさくなく、温帯魚なので極端に寒い地域でなければヒーターの必要もありません。ただ、餌だけは生餌以外ほとんど食べませんので冷凍アカムシやブラインシュリンプを用意しましょう。当方では、飼育中のボウフラを主に与えています。
→『ボウフラを育てる』
この水槽にはほかにフレッシュウォーター・バンブルビーフィッシュ、レッドチェリーシュリンプ、そして3センチにしかならない極小のザリガニ、テキサス・ドワーフクレイフィッシュが水草の森の中に住んでいます。私はこういった小さい種類の魚が大好きで、どれも縄張りを主張する好戦的な奴らですが、ちんまいのが体を震わせて一生懸命威嚇しながらも仲良く暮らしているのを見るとなんだかとてもほっとします。エバーグラディ・ピグミーサンフィッシュは状態が良ければ繁殖を簡単に狙える魚。この小さい命が水槽に茂った森の中で永遠に命をつないでいってくれたらいいなと願っています。

即位した陛下に真っ先にやってもらいたいこと。
陛下とお魚と一緒にしちゃいけませんが、お子さんを一人でも二人でも多くつくっていただきたい。
これから日本は本格的な少子化時代に突入してゆきます。陛下が先陣切って真っ先に家族を増やしていただければもしかすると令和ベビーブームが到来するかもしれません。皇族が増えて税金を使うなんざ、そんなことは喜んで。とにかくこの日本を元気にしていただきたいです。
遠藤ミチロウ
/ お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました
今日のブログはあっちへ行ったりこっちへ行ったり。令和元旦だからブログ『音・風・水』の三つのテーマ、音楽、収穫、熱帯魚、ついでの時々インド人でまとめてみました。陛下のおめでたい日には適当でない非常に場違いな選曲になりますがそれでもいいでしょう。彼の死は私にとってはどうしても避けて通ることはできません。先月の25日に亡くなりました。ドキュメンタリー映画『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』を見ようと思っていた矢先逝ってしまった。和光大学の粉川ゼミ、ゲリラライブには笑ったな。当時は内向的な暗い曲が好きだったから、ジョイ・ディビジョンとかそんなやつね。かっこつけて斜に構えて、そんな僕らは『スターリン』のようなダイレクトな表現者は自分にも危害が及ぶようで遠くから眺めながらそれでいてどこか馬鹿にしたようにせせら笑ってたかもしれない。暗黒大陸じゃがたらとよくつるんでたけど、下北沢の大先輩方は皆彼らと知り合いで、青二才で引っ込み思案の私にはとてもとても恐れ多くって近づくことさえできなかった。
もっと、素直に楽しんでいれば良かったなぁ。いろんなことを、怖がらずに。
遠藤ミチロウさんは体を張って時代を元気にしていた偉大な人の一人でした。

無農薬への挑戦 1
2019.04.29 (Mon)

有賀峠に遅い春がやってきました。
村の桜は今が満開です。

ただでさえソワソワするこの季節は百姓にとってそれ以上に落ち着かないあわただしい季節の始まりです。

さて、今年も完全有機、完全無農薬米に挑戦。

内城菌
この村で稲作、野菜全般に使っている土壌改良剤です。菌の塊なのですごい臭いです。田んぼでは一反歩につき20kgを10袋、200kg以上を肥料と共に敷設します。効果としては内城菌を撒くことで作物が病気になりにくくなります。結果、農薬の使用が抑えられます。米は香り豊かに風味が増し、野菜は見違えるように甘くなります。連作障害も防ぐことができ、実際に村のトマト農家さんは内城菌を使い始めて以来、以前は壊滅的な被害に毎年のように悩まされ続けお手上げ状態だったハウス栽培の連作障害が使用した途端に嘘のようにぱったりとやみました。従来の化学肥料を使った農薬をばらまく農法だと土が年を追うごとにやせていって地力が無くなってしまいます。しかし、こういった自然の力を利用した新しい農法は耕せば耕すほど土の力が増してゆき土地が肥えて若返っていくのが手に取るようにわかります。長く内城菌を使っている田んぼの米は同じ作り方をしても使用を始めた若い田んぼとまったく味が違ってきます。年々作物がおいしくなる楽しみが内城菌農法にはあるのです。
ただ、それなりに値段も高いです。内城菌は肥料ではないのでこのほかに有機肥料もまかなければいけませんから普通の農家の3倍以上はコストがかかります。この村では内城菌を使わないと出荷できない品目を自主的に定めています。
私たちの村では大元の研究施設で製造した内城A菌を直接購入しています。
こちらの商品はネットで見つけた内城菌B菌を使用した他社の商品。
他にも何社か販売しているようなので興味のある方は探してみてください。
☆内城菌使用上の注意
種まき、植え付けの二週間前までに内城菌を投入し日を開けずに耕作しておきましょう。内城菌を投入した直後は藁や草などの畑の有機物が急激に発酵し硫化水素ガスが発生します。内城菌投入直後に植え付けや種まきをしても発生した有毒ガスのために作物は育つことなく枯れてしまいます。必ず余裕をもって畑の準備をしておきましょう。

有機肥料 健やかファーム 30kg(15kg×2袋)

健やかファーム 400g × 1袋

じつは、その昔、この村の米はまずいことで有名だったそうです。寒いし標高は高いし、苗づくりの技術も未熟だったので作付けできる品種にも限りがありました。実際、言われてみればおばちゃんに毎年送ってもらっていたお米が子供心にあまりおいしくなかったのを覚えています。それがおいしくなったのはいつのころからだったか、藁をもつかむ思いで導入したこの内城菌。現在では学校給食に採用されるほどの美味しい安全なお米になりました。
カラスに食い破られた内城菌。シートで覆っておいてもカラスが突っつきに来ます。内城菌は動物たちにとっても腸の調子を整える健康食品のようです。水を浄化する作用もあります。水槽に入れると水もきれいになって魚たちが喜んで食べてくれます。
この村は自家用にコメを作っている農家さんがほとんどですから、すべての農家が稲作に内城菌を使っているわけではありません。その中でも除草剤すら使わない完全無農薬を実践しているのは私だけ。当然収量もかなり減りますし反対に労力は普通の倍以上かかります。では、なんでそこまで苦労して無農薬米にこだわるのか?新参者の意地というのもありますし、おいしくできた時の達成感もありますが、なんといっても待っている人がいるのが大きいです。その友人は重い化学部質過敏症で普通に生活するのもままなりません。

諏訪市豊田の西山公園。
ひょんなことから隣町の花見会にお邪魔させてもらいました。
あいにく今年は桜の開花が少し早くって葉桜になってしまいましたが西山公園の桜はそれは見事なもので山の山腹がすべてピンク色に染まります。植樹してから50年を過ぎ、老木の更新時期が近付いていると聞きます。ここの桜を見れるのももしかするとあと数年、東京の母親が今まで見た桜の中で一番だったといいますから皆さんも機会があれば花見に来てください。
では、次回はお田植のころにまたお会いしましょう。
Music Machine / Talk Talk
今日は以前『なずな ねんぼろ 蕗の薹』で紹介したガレージロックの第二弾。ガレージパンクと呼ばれた60年代のアメリカのミュージシャンたちを彼らの代表作を中心に一緒に見ていくことにいたしましょう。
The Music Machine / Masculine Intuition
ガレージロック・ムーブメントの中にあって、ミュージック・マシン、彼らはやはり別格です。素晴らしい楽曲と攻撃的なサウンドはすこぶるいかしてます。現在でも十分通用するスタンダードなカッコよさ。
The Seeds / Pushin' Too Hard !
ザ・シーズ
このバンドも大好き。カルフォルニアのサイケデリックバンド。独特の雰囲気を持ったバンドです。突如裕福な中流家庭に現れた怪物たちは当時のアメリカ社会を象徴してるようで面白いです。
The Trashmen / Surfin Bird
ザ・トラッシュメン
1962年にミネアポリスで結成されたサーフィンバンド。ガレージロックというのも一見正体不明なムーブメントですが、サーフィンミュージックという流行も俯瞰で見るとこれがよくわからない。特に現在のサーフィンミュージックと呼ばれる音楽たちはよっぽどスタイルはバラバラで、ただ単にサーフィン好きの音楽家が演奏したというだけのくくりみたいです。
キューブリックの映画『フルメタル・ジャケット』の挿入歌として使われました。ベトナム戦争当時のことはよくわかりませんが時代の雰囲気を端的に感じさせるキューブリックのセンスの良さが光ります。
The Byrds / Eight Miles High
ザ・バーズはフォークロックに分類されるバンドですがこの曲はガレージロックの名作といってもいいですね。
麻薬をにおわせる歌詞だとして放送禁止になってます。
Blue Cheer / Summertime Blues
究極のスリーピース、ヘビーメタルの創始者、本家ヘビメタサウンド総本舗です。2009年ディッキー・ピーターソンが肝臓がんで亡くなるまで現役を貫き通した正真正銘のロックンロールバンド。
Dick Dale & The Del Tones / Misirlou
映画『パルプ・フィクション』で一躍有名になった曲。やはりサーフィンミュージックとして分類されるミュージシャンです。右利きギターを左利きでそのまま弾いているので太い弦が一番下とすべてが全部さかさまになってます。
The Monkees / Steppin' Stone
モンキーズもガレージパンクじゃ全くないけれどこの曲はラインナップに挙げてもいいんじゃないかな。シンプルなスリーコードのイカシタ曲。ライブでやるとめっちゃかっこいいので若い人も学祭に向けて今から頑張って練習してみよう。
MC5 / Kick Out The Jams
1964年デトロイトで結成、R&B色の濃いヘビーサウンドを聞かせるガレージ・パンクバンド。イギー・ポップ率いるThe Stooges と双璧を成すパンクムーブメントの第一人者。現在もDTK/MC5として活動しています。
MC5 / Tonight








なずな ねんぼろ 蕗の薹
2019.04.09 (Tue)

今日はラリーぱぱさんのリクエストにお応えして春の山菜取り、実況中継です。

併せておばちゃんにご指導いただき山菜のイロハを私も勉強させていただきます。

まずは山菜の王様、フキノトウ。
王冠のように見えるのは畑の畔などに生えるノブキの花。てんぷら、味噌和え、おひたし、あえ物、蕗の薹は山菜の万能選手。灰汁が強いのでおひたしなどはあく抜きしてから使いましょう。高血圧や肝機能、抗がん作用や健胃効果があるんだって。

こちらは一回り大きいミズブキの蕗の薹。
灰汁はこちらの方が少なく食べやすいですが、やはりノブキよりも味が一段落ちます。ノブキのほうが苦みがあって香りも強く山菜らしい滋味があります。

ナズナ
都会の公園なんかでもよく見かけます。ぺんぺん草と呼ばれてますね。ナズナといえば春の七草で有名ですが「これがナズナだよ」と言われてみると、あら、これがナズナなのね、と今まで目に入っていなかったかのようにあらためての再認識。
栄養価はとても高く、それはほうれん草をしのぐほど。民間薬として肝臓病や解熱など昔から野菜、薬として広く利用されていました。

採るときはこんな感じ。小さいわりに根が深いので引っ張って取るとちぎれてバラバラになってしまいます。

ネンボロ
一般にノビルと言われているねぎの一種。まだ季節的に少し早いですかね。

根がとても深いのでかなり掘り下げないと採れません。
玉ねぎみたいな球がついていてねぎ特有の香味がします。下処理が面倒だということで今回は調理してもらえませんでした。
洗って生でかじって酒の肴に。

奥がアサツキ、手前はカンズコ
アサツキはねぎの中で一番細い種類。ハーブのチャイブに似ています。薬味やてんぷらに、バラのコンパニオンプランツとしても利用されるそうです。
カンゾウ、この辺ではカンズコと呼んでいます。ほかの地域ではよく利用されるようですが諏訪の人は何故かほとんど食べません。食べ過ぎると腎臓に悪いそうです。夏になるとユリのようなオレンジの花を咲かせます。天ぷら、あえ物、漢方薬としても有名ですね。人によっては食べ過ぎると下痢をすることがあるそうです。何を隠そう、この私も腹を下しました。

夕食は久しぶりにおいちゃん、おばちゃんと一緒に山菜の食卓を囲みました。

なずなのおひたし。
思ったより癖がなく食べやすいです。いかにも植物繊維豊富といった歯ごたえ。適度に苦みがあってこれは癖になります。

蕗の薹の酢味噌和え、蕗の薹のヌタ。
これは絶品です。都会では味わえない田舎者の贅沢です。ご飯何杯でも行けちゃいます。

蕗の薹とアサツキのてんぷら。
蕗の薹はもちろんおいしかったのですが意外だったのがアサツキのてんぷらが思いのほかおいしかったこと。

そして、これが問題のカンズコの酢味噌和え。癖がなくてとてもおいしくいただきました。
ほかの二人は食べつけないので今夜はご遠慮。食べた私だけが下痢をしたので犯人はこいつかと。
伊那や山梨なんかではよく食べられるようで販売なんかもしていますから私は体質的にたまたま合わなかったのかなと。
今春中にもう一度トライしてみて検証したいと思います。だって、とっても美味しいんだもの。

さて今日の選曲は牧歌的な雰囲気から打って変わって、ガレージロックと呼ばれるアメリカで起きたムーブメントのミュージシャンを紹介しましょう。
The Music Machine - The People In Me
ガレージロックとは当時世界を席巻していたイギリスのマージ―ビートと呼ばれる一大ブーム、ビートルズやローリングストーンズ、キンクスなどの影響を強く受けたアメリカの若者たちがエレキギターを中心に生み出していった音楽活動の総称です。その名称の由来は、アマチュアバンドの練習場の多くが車の車庫だったことに由来しています。
ところでこの曲、日本のグループサウンズで誰だかカヴァーしていた気がするんですが。
The Music Machine - Trouble
今日紹介するミュージック・マシンは1966年にアメリカのカリフォルニアで結成されたバンド。ファズを深くかけてひずませたギターの音とオルガンが印象的な5人組のバンド。中古屋で買った音盤を初めて聞いた後、私は即ロジャー・メイヤーのAxis Fuzzを買いに走りました。他のブリティッシュロックに影響されたアメリカ大陸でのグループサウンドとは一線を画すオリジナリティーにあふれた攻撃的なサウンドを聞かせてくれる。その新鮮さはミュージックマシンを知った当初、これはポストパンクの新しいバンドかなと勘違いしたほど。
The Music Machine - Talk Talk
海を渡りイギリスから輸入されたビートミュージックはアメリカで独自の発展を遂げ、70年代後半そのサウンドはふたたびイギリスに逆輸入されて、パンクムーブメントの大きな起爆剤となりました。ミュージックマシンもパンクムーブメントの勃興と同時に再評価され80年代のパンクバンドに大きな影響を与えました。
ガレージ・ロックと呼ばれるバンドにはほかに、ブルー・チアー / Blue Cheer、ザ・シーズ / The Seeds、エム・シィー・ファイヴ / MC5、イギー・ポップ&ザ・ストゥージズ / Iggy Pop & The Stooges、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド / The Velvet Underground なども含まれます。音楽的志向性が様々なのはガレージ・ロックという名称が必ずしも音楽的特徴に由来しないことの現れでしょう。しかしながら彼らに共通して言えるのは、彼らの持つエネルギーがアマチュア時代に小さなガレージでロックンロールにあこがれ練習した、若者たちの情熱の生々しさをダイレクトに表現しているということ。長い年月を隔てて、そのサウンドは今でも我々に新鮮な共感を呼び覚まします。
それでは今回はこの辺で。紹介しきれなかったミュージシャンについてはまたの機会に。


暁のマコモダケ 決起集会
2018.11.21 (Wed)

上野大根諏訪湖姫、引き続き受付ます。
欲しい方はこちらのメールまで。
suwakohimedaikon@gmail.com
思い付きで新たに立ちあげた新団体『暁のマコモダケ団』
マコモダケへの愛と情熱を再確認するこの企画、新たに5名の新団員を加えて第一回決起集会を高らかに開催いたします。
→マコモダケ
愛犬と、ちょっと気になる音楽と♪

ももPAPA様
さっくり割いたところは真っ白な肌でとてもきれい。
大きめのものは黒いしみが出てませんでしたか?見た目と違って癖のないあっさりした味はどんな料理にでも会いそうですが私は素焼きでかぶりつくしかしたことありません。ほんのり焦げた味噌が見るからに香ばしい。
ポテトにマヨネーズ~potato with mayonnaise~


いぼ仙人様
最近ブログをお休みすることが多かったようで、さぞ忙しくされているのかなと思いきや、なんと結婚されたとか。
こんがり焼けたマコモダケも二人で仲良く食べたのかしら。うーん、焼けるぜ。
カルメン様からはワイルドライスの情報が届きました!

はへほ

はへほ様
こちらは打って変わって洋風な炒め物。空心菜も東南アジア産なので相性はいいかもしれないですね。
ん、これ書いてて、ふっと思い出したのですが、もしかしたら以前、ミヤンマーに旅に出かけたときインレー湖の現地の人の招きでごちそうになった食事の中にマコモダケのような料理があったような・・・・インレー湖では浮かべたいかだにミズゴケを敷いて湖面で空心菜を栽培してたな。本当にふっと思い出しました。
他にネコロジーラボのななさんが二歳の娘さんのマコモダケにかじりついている写真を送ってくださいました。
皆さんどうもありがとう!
ベジタリアンインド料理教室 大阪 (キッチンアトリエ ガネーシャ)


最期はインド料理のカレーリーフ・久美子さん
今回はエスニックではなく野菜炒めのようですね。周りの人にいろいろ聞いてみるところマコモダケは油との相性がいいみたい。
夕ご飯かな?なかなかヘルシーです。
番外編
野菜オタクの祭り


カレーリーフ久美子さんが京都のビーガングルメ祭りで真菰料理が出ているのをアップしてくれました。
屋台の塩焼きそばに輪切りにしたマコモダケ、食物繊維が豊富で血糖値を抑えダイエットにもいい優れた健康食品だとか。古くから日本人に食べられてきたマコモダケ、一般の食卓でも普通に見られるようになればいいですね。
Mo-Dettes - WHITE MICE
1979年結成、80年代へたうま・ニューウエーブ・ポストパンクバンド。
丸の内のOL風で妙に色っぽいです。

THE STORY SO FAR (EXPANDED EDITION) [ The Mo-Dettes ]
秘密結社『暁のマコモタケ』結成
2018.10.28 (Sun)

薫さんからのリクエストに応えて、突然ですがここに『マコモタケ団』結成を高らかに宣言します♪
☆入団資格
参加希望の方は真菰筍に関する記事、お料理の写真、真菰だけに対する思い等をブログ、SNS等にアップし、当記事のコメント欄にURLを張り付けてください。アメリカの『ワイルドライス』でも参加可能です。
☆活動内容
真菰筍を食べて幸せになる。マコモダケを知らない人にマコモを紹介して一緒に幸せになる。
☆団体概要
団長 薫ざん閣下
副団長 カレーリーフ女史
団員一号 すくなひこな
なお、応募記事については僭越ながら当ブログにて後日まとめて紹介させていただきたいと思います。
それでは一日一善、マコモタケ普及のために邁進してまいりましょう!
もし、マコモが近くに売ってないという人は次の記事でお願いいたします。
『マコモダケ』