ひえ取り
2013.06.28 (Fri)
雨の秋宮
2013.06.26 (Wed)

激しい雨の中、諏訪大社にご挨拶に行ってまいりました。下社の秋宮です。

あいにくの雨ですが、それはそれで気持ちがいい

雨の音も写せればいいのに



すばらしい彫刻 誰がとってもいい写真になります。

名残惜しいですが秋宮を後にして向かった先は

イエーッ!!

怪しい回廊を抜けるとそこには町が経営する公共温泉が。入浴料220円!

入浴シーンの代わりにこちらでお楽しみください。

中は広々としてます。予想どうりの昭和な空間。湯の温度は熱めです。
菅野温泉
旦過源湯1号2号の混合泉
ナトリウム・カルシウム-硫酸 塩・塩化物温泉
58.8度 / ph8.64
ペーハー高めです。立派なアルカリ泉ですね。お肌つるつるの美人ゆといわれる泉質です。
2時間ほどはいったあとで(少彦名はお風呂が大好き)次に目指すは・・・・
我ながらあきれてしまいます

新湯

旦過源湯1号2号の混合泉
ナトリウム・カルシウム-硫酸 塩・塩化物温泉
58.8度 / ph8.70
ちょっと小さめの公衆温泉。でもこちらのほうが強めのお湯かな。温度はさらに高め。熱いです!
近所の女性に聞いてみました。やっぱり温泉にはよくいかれるんですよね・・・・
いや、ぜんぜん行きません。だって、熱いでしょう。それに薄めればおじいさんおばあさんに怒られるじゃないですか。子供なんか絶対入れません・・・・なるほど。確かに子供にとっては危険なオンドです。そういえば、一緒に入っていた常連さんがこんなこと言ってました。「最近は、わかいひとはまったくはいらなくなったねー」と。その原因は、あなた、あなたなんですよ。
追記 後日聞いた話によると新湯よりもさらに熱い共同浴場があるとのこと。旦過の湯といって、話によると熱い時は50℃近くあるという話です。ほとんど罰ゲームの領域です。
巨大グーパンチ!
2013.06.25 (Tue)

天の怒りか!はたまた人類への警鐘か!
大空に振りかざされた巨大なグーぱんち!!
この後バケツをひっくり返したような大雨になりましたとさ
ではグーパンチな曲。どうぞ!
DAF - Die Lüge
いろんな意味でノックダウンでした。
【メール便送料無料】DAF / GOLD UND LIEBE (REIS) (輸入盤CD)
エキノドルス アリコレア
2013.06.20 (Thu)

今日は60センチ水槽のお話。テトラと水草でかなりにぎやかですね。

60×45×45のオールガラス水槽。底床はプラチナソイルのブラウン。中性タイプ(pH6.06)と謳っているので測っていませんが、全体的に状態は良好です。水草は左からヘテランテラ、エキノドルス・マーブルクイン、クリプトコリネ・トロピカ、真ん中に小さく、バコパ・コンパクタ、後ろにハイグロフィラ ポゴノカリックスとシャープリーフ・ストリクタというナマエで売ってた謎ののハイグロ。一番前に、側溝の流れで見つけたミズハコベ。お気に入りのレッドガモンバ、同じく採取した諏訪湖産エビモ、アポノゲトンの姿もちらほら見えます。
二酸化炭素無添加。添加してあげればもっときれいになるんでしょうね。
でも今日の主役はこれら水草、カラフルなテトラたちではありません。
さて、カメラを引いてみましょうか・・・・

真打登場!
エキノドルス アリコレア モンスターバージョンです。

育成して一年半。あれよあれよという間にこんなに大きくなりました。
最初のうちはしおらしくしていたのですが、一枚、葉っぱが水面を飛び出そうものならジャックと豆の木よろしくあっという間にこの姿!
お部屋を彩る素敵な観葉植物になりました。
大きくなるだけでは飽き足らずどんどんと子株をつけていきます。

おかげで、水草買う必要なくなりました。採取と育成で大概のものは手に入ってしまいます。
ということで、早速新たなレイアウトに・・・・

今日の材料はこちら、子株といってももうすでに立派なエキノドルス アリコレア 200グラム。
これを、別の水槽に移してあげます

デキアガリがこちら。モウすでに立派な主役級です。
60×30×45 底床:砂利+園芸用赤だま土
エキノドルス ウルグアイエンシス
クリプトコリネ ウンデュラータ グリーン
ニューパールグラス
ミヤンマーマツモ
ラスボラ主役の水槽
岩の陰にミステリークレイフィッシュが、砂の中にホースフェイスローチがそれぞれ隠れているのですがこれがとんでもない暴れん坊。暴れん坊といってもほかの魚にちょっかい出すということではなく石は動かすは砂にもぐって水草は引っこ抜くはで、一週間として同じ状態にはありません。今も水面には抜けて漂う水草が・・・めんどくさいので放置です。
朴葉寿司
2013.06.17 (Mon)

きょうは、高齢者診療ということで、下の町からお医者さんが来てくれるのだそうです。
ソンでもって、おいちゃんちが今日のおもてなし当番。
お医者さんのリクエストは朴葉寿司。
おいちゃん、おばちゃん、おいらと、うえねいさんでがんばって作ります。

まずは必需品、ほうの木の葉っぱ。雨の中、うえねいさんがとってきました。そうそう、うえねいは本名ではありません。おいちゃんちのひとつ上に住んでるから上ネイ。結構適当です。
酢飯をひいて、具を載せていきます。

息の合った流れ作業でナカナカ楽しいです。

今日の具材は以下のとおり
山蕗の佃煮
紅しょうが
高菜漬け
煮貝
錦糸卵
豪華トッピングを激写!

あとは包んで出来上がり。

村の皆さんにもおすそ分け。お付き合いも大変です。
さて、いただきまーす!少彦名初体験のほうば寿司でした!!
ps:朴葉寿司は、うえねいさんの亡くなられた奥さんの実家、木曾の名産品。なので、最初の写真はあのかわいい写真にしました。
奥さん、ご馳走様でした。
妄想・ドイツ機甲師団 第2話
2013.06.12 (Wed)

それは、師団司令部の司令室で師団長と戦況報告を兼ねた会議を行っているときのことだった。
けたたましい装甲車のエンジン音とともに、一人の伝令が飛び込んできた。
『あんたんとこの田んぼ、大変な騒ぎになってるぞ!!お目さんシラネーだか。稲の回りさ、ひえでいっぱいだー!!』
すわ、出撃!!
私は、司令官の命令も終わらぬうちに部屋を飛び出していた!目指すは、敵の最前線、頑強なトーチカと、張り巡らされた塹壕の待つ地獄の戦場だ!!

敵塹壕の前に広がる障害物と地雷原。わが隊は無傷でここを突破することが出来るのだろうか・・・・

国防軍の誇る新兵器。無人突撃戦車Sd.Kfz.303ゴリアテ
砲弾の飛び交う中我々はゴリアテを先頭に敵正面の強行突破を試みた。荒れ狂うエンジン音、巻き上がる粉塵、少彦名の顔は泥しぶきを浴びたちまち真っ黒だ。
戦闘は二日間に及んだ

私にはこの戦闘が永久に続くのではないかとさえ思われた。
激しい戦いの末、ついに敵トーチカは沈黙した。美しい山々が再びわれわれの前に姿を現した。

任務を終えたわが機甲師団。今日はもう動きたくない。次の任務に向け、ゆっくり体を休めよう。
田んぼの雑草が伸びていたのは2週間前から知ってたんだな。ころあいを見計らって草かきする計画だったが、近所の人に言われちゃ仕方ない。農家って結構人の目を気にするのね。ソンでもって『イヤーそんなの前から知ってましたよ』なんて口が裂けてもいえない少彦名だった。
恐怖のカワニナ
2013.06.11 (Tue)

突然の雨。大地が揺れんばかりの大雨です。
そんなときは、2階の全開に開け放った窓辺に座って、スナフキンのテーマを一人弾くのです。
ということで、以前松本から持ち帰ったエビモについてきた大量の『カワニナ』のお話


うっかりそのまま水槽に投入して一週間。60×45×45のテトラ水槽をふと眺めると、あら一大事。魚という魚がパクパクと鼻上げしネオンテトラなんか腹を出して瀕死の状態!あわてて、お蔵入りしていたいぶき『エアストーン23φ×350#100』を引っ張り出し応急処置としてのエアレーション。こんなことはこれまで初めてだったのであわてることこの上なし。勢いよく湧き上がるエアーの滝を眺めながらいったいこれはどういうことなのだろうとない頭で考えてみた。
まずはじめに考えたのは水質の悪化。しかしそれは考えにくい。なぜなら昨日水替えをしたばかり、それに、ほかの水槽ではまったく異常なしです。では、何らかの理由、たとえば大量の貝の投入による酸欠。しかしこれも考えにくい。なぜなら、カワニナを誤投入したのはもうすでに2週間前のことだからだ。もし貝が原因ならば直後に何らかの異変が起きていていいはずである。では、この未知の現象は何によって引き起こされたのか。そうだ、唯一直前にこの水槽に加わったものがいる。『アベニーバッファ』である。このふぐはその硬いくちばしで何でも砕いて飲み込んでしまう。そうなのだ、三日前に貝の掃除屋として投入したばかりなのだ。そうだ、これは酸欠ではない。きっと哀れな魚たちはふぐの毒にあたって苦しんでいるのだ。これは何とかしなくては・・・・などと憎っくきアベニーの処遇に思い巡らしていると、おやおや、あら不思議。みなの呼吸が治まってきたではないか。とするこれはただの酸欠?
そこでハタと気がつきました、皆さんも気づきました?そう、原因は水買え。いや、キッカケとしておきましょう。おそらくこういうことです。水替えをしたことで、水槽の水位が上がり今まで水面の上に出ていたシャワーパイプが水面下になった。今まで水面をたたいて酸素を供給していたシャワーパイプの水が水中になってしまったことで酸素供給することが出来なくなった。そのため以前から酸欠状態だった水槽の環境が急激に悪化した。では、酸欠に陥らせたそもそもの原因は何か。そうです、彼らです。やはり第一の容疑者、大量の『カワニナ』にちがいありません。これは、私にとって想像もできないことでした。1㍉ほどの小さな貝が、集めたとしてもタニシ一個分の重量があるかどうかという小さな貝が、このような事態を引き起こすとは思っても見ませんでした。
結論・『カワニナ』などの貝類は非常に大量の酸素を消費する!!
タニシや、カワニナが清流にしか生息しない意味があらためてわかりました。小さな小さな貝の子供が引き起こしたちょっとした事件のこれが顛末。逆を言えばモノアラガイなどのドブにいるような貝達は大量に増えても問題ないということでしょうか。
本日の登場人物
アベニーバッファ

純淡水のふぐ。水槽の自由人。おっとりしているようで結構なあばっれん坊。ほかの魚のひれをかじったり仲間同士でけんかしたり。現在テトラと混泳しているがひれかじりなどの問題は出ていない。投入前あれだけいたカワニナが二週間でまったくいなくなった。殻ごと食べてくれることを踏まえると予想以上の働き者。疑ったりしてごめんなさい。
カワニナ

昔はどこにでもいたが河川の汚染で今では珍しくなってしまった。蛍のえさになる。
いぶきエアストーン

本日の救世主。彼がいなかったらどうなっていたことか。
極上のエアーカーテンが楽しめる。泡が細かいので音も静か、水はねも非常に少ない。職人気質の優れもの。

いぶき エアストーン 23φ×350 #100 エアーストーン エアレーション セラミックエアストーン『エアレーション』
妄想・ドイツ機甲師団 第1話
2013.06.08 (Sat)

新たにわが隊に配備されたグロスフスMG42機関銃。おくの歩兵銃と比べるとその威力がうかがい知れる。
その日は師団長の命令で幕を開けた
『周りの畑は、みな草刈してきれいになってるづら。お前んとこも、もうそろそろ手をつけんといけねえぞ!』
いざ出陣、わが隊自慢のMG42機関銃を引っさげて敵陣深く強行偵察に出発だ!

MG42機関銃を引っさげてパトロールに出発する少彦名

ひっそりと静まり返ったプロバンスの森。ここを抜けるとそこは敵の真っ只中だ。

近づいてくる原動機の音。敵だ!中隊長の右腕が近くの草むらを指す、あご紐を汗がつたい落ちる。
1時間の激闘の末、大地には再び静寂が訪れた
わが隊が通った跡は、文字どうり草木一本残らない

敵の魔の手から開放された市民たち。その笑顔に思わず私の顔もほころぶ。

要は新しく草刈を買ったんだな。ちょっと自慢したかったんだな。っと
初出荷
2013.06.03 (Mon)

今日は、めでたい初出荷。4月の大雪、5月の少雨にも負けず、何とか立派に育ちました。
まずは、ほうれん草と小松菜です


早速店頭に並べてもらいます。
食卓には新鮮な野菜を!皆様には、新鮮な音楽を!!
Young Dreams - Young Dreams
新鮮とはいっても二年前のデビュー、ノルウェー出身のポップバンドです。明るいハーモニーにどこか懐かしい広がりあるリバーブサウンド、無邪気な子供たちと美しい北欧の自然。とても軽やかな美しい雰囲気です・・・・ぬ!はて、この子達の両親はどうしたかな?おや、クローゼットには服もないし。おい、鼻血出すなよ。大丈夫、泣いちゃ駄目だめだよ。もうすぐ帰ってくるから。ただのお留守番だよな、そうだよな、お願いだ、そうだといってくれ、おいおい、電気消えちゃったよ!そうさ、これはただのいたずらだよ!いつかはさめる悪い夢・・・・そうさ、そうそう、これはただのPV、プロモーションビデオなんだから・・・・

| HOME |