インド映画ロケハン 富山
2019.03.30 (Sat)

ロケハン二日目
飯山から一路、富山県へ

朝から大雪
インド人とスキーヤは大喜びです。

五箇山
以前、撮影に訪れたのもちょうどこのころ。

周辺の野山に響き渡るくらい、ひっきりなしにけたたましく笛を吹き鳴らしている子供がいます。
と思ったら、合掌造りの屋根の上に何やらうずくまっている大きな影。

望遠レンズを忘れてきたので写真を無理やり引き伸ばしてみました。
なんて名前の鳥でしょうか?鷹でもないしトンビでもないし。
鳥類に詳しい方、教えてください。

あ、こっち向いた。

雪は残っていますがもう春がそこまで来ています。標高でいえば私の村よりも600メートルも低い標高400メートル。雪の多い里山では田んぼに水をひかずとも雪解けの水で自然と水に浸かります。

まるでミニチュアですね。
富山県は観光促進のためにこういった映画撮影のロケに全面的に協力する自治体。
我々が撮影してきたインド映画の公開後、飛躍的にインド人の観光客が増えていると聞きます。

山から海へ。
新湊。
私の生まれ故郷、東京深川の昔の姿を思い出します。

東京から信州へ。
海のない場所に引っ越して早5年。ロケハンでなかったら一日中居れそうです。

富山湾。
やっぱり海はいい。観光ではないのでゆっくりしていられないのが残念です。

内山邸
こういった県の文化財でも撮影のために開放してくれるのは富山県の強み。
理解のない自治体だととやかくうるさくって。日本は映画を撮るにはとっても不便な国です。

逆にインドだと文化財だろうが世界遺産だろうが気軽に使いすぎちゃってそれもどうかなって思うのだけど。

奥の間の掛け軸。
これはネズミでしょうか?モグラでしょうか?

内山家は富山藩当時の大庄屋だとか。
私の祖先も伊那地方を治めた高遠藩の大庄屋。今ではただの小作人ですが。

今回の映画はコメディーになるそうです。
といってもアクションあり、恋愛ありのいつものフルコースなんだと思うのですが。

インドの皆様、日本のわびさびを堪能していただけたでしょうか?

鋳物の街、金屋町
東京と違って空襲を受けなかった街には古いものがたくさん残っています。

最期は富山空港。
私はここから東京へ戻る彼らと別れて一気に諏訪まで。

松本方面なら高速乗らず一般道の方が早いかも、と地元の方に道順を教えてもらって、いざ日本アルプス走破。
途中鹿にぶつかりそうになり、タヌキを4回轢き殺しそうになり、寝静まった秘境の温泉を尻目に死ぬような思いで帰ってまいりました。今までのドライブで一番怖かったかも。
そして驚いたのが峩々として険しい山奥で、見たこともないような大きな工場に突然出くわしたこと。
後で調べたら『神岡鉱山』かもしれません。イタイイタイ病の原因になった亜鉛鉱山。
旅の終わりはいつも不思議な場所。再訪しようと強く心に決めたのは新しい旅の始まりなのかもしれません。

THE GIST - Love At First Sight
前回のショーケンの記事でちらっと紹介した『The Gist』の知られざる名曲。大好きな曲なので以前にも何度か紹介しています。私の持っているのはヤング・マーブル・ジャイアンツ、ウイークエンドのオムニバスアナログ盤。そのほか収録盤はどれも絶版になっているのか中古でも5000円以上の高値がついています。
他人にラブソングの中で一番好きな曲はと聞かれたときは迷わづこの曲を選びます。題名の通り、出会ったときにぱっと目の前が明るくなるなったような、イントロを聞いた瞬間から文字通りひとめぼれをしてしまった一曲。恋愛でも『一目ぼれ』を今でも固く信じています。

Embrace the Herd【中古】
スポンサーサイト
ショーケン
2019.03.29 (Fri)

萩原健一が亡くなった。
グループサウンズは両親世代のアイドルですが、父所有のドーナツ盤が何枚かあったからなのか、知らず知らずに耳にしていたショーケンの歌声が、物心ついた時からショーケンは大好きなミュージシャンでした。あの細い体でしなやかに歌う姿は、正真正銘、日本で最初のオリジナル・パンクスはショーケンだったと今でも信じています。
いろいろと噂の絶えない人で、だれだったかな?大学当時の友人で映画監督を目指している人間がアシスタントか何かの時に一緒に仕事をして最悪な経験をしたといってた覚えがある。『お化けの猫』さんもだったかな?撮影の現場で一緒になったとかで非常に難しい人だったっていってた。
4月1日でブログ開設6周年です。その時の選曲どうしようかな、私の知っているラブソングの中で最強だと思っている『Love at First Sight』にしようかな、などとつらつら考えている最中でした。『Love at First Sight』はザ・ジストというイギリスのバンドの曲。萩原さんの死因も『GIST』という、このバンドと同名の珍しい病気。なんで彼らはバンド名をジストなんて病気の名前にしたんだろう。
夜勤明けで、家に帰って、さっきまでインド映画のロケハンの二日目を書きあげようとしていたら、書き上げる直前、前触れなく突然パソコンが落ちてしまって、一時間かけて書いてた、もう書き終わりかけてた記事がすべて消えてしまって、「あーあー、今日はだめ、今朝はこりゃだめだ。」と半ばあきらめてやけくそでテレビつけたら、朝のニュースでショーケンが死んだ、なんて。
このまま起きていて早く寝ないとなんだかやけくそで深酒しそうで、今夜の夜勤は二日酔いでお休み、なんてならないように。
ショーケンの歌は、グループサウンズとして活躍していた当時は全く知らないけれど、今朝、彼が亡くなったのを初めて聞いて、日本の歌手でこれほどショックを受ける人って、なぜなのか?こんなに胸が痛くなるのはショーケン以外にはいないような気がする。
ザ・テンプターズThe Tempters
/エメラルドの伝説The Legend Of Emerald
フィリピンパブで女の子に歌ってあげるとすっごい受けるんだよな。
ライブ映像でものすごくかっこいいPVを見たことがあるんだけど見つからない。誰かアップしてください。
インド映画ロケハン 中山道
2019.03.27 (Wed)

今年も恒例のインド映画撮影です。
急遽呼び出されてとりあえずの鉄板、中山道へ。

岐阜県 馬籠宿
奈良井宿とはまた違った風情の、坂の多い宿場町です。
中山道沿いにはこうした宿場町が点在しているので時間があればはしごで見比べるのも面白いです。

時間がないのでほとんど駆け足で。
仕事なのでゆっくり観光というわけにはいきません。

途中寝覚めの床をチラ見

以前もロケ地で撮影させてもらった奈良井宿。
前日の雪の、見事な雪景色にインド人も大喜び。

何度来てもいいですね。
雨でも雪でも曇り空でも本当に絵になります。
もしこれで道路が舗装されていなかったらどんなに凄みのある風景になっているかと住民の方の便利性は全く無視して想像してみます。端っこに見切れている自転車はご愛敬。

侍の村でインド人は何を思う。
何故か今回の撮影は俳優より監督よりプロデューサーより、カメラマンが何よりえらい。
有名な映画を何本も撮影しているという今回の主任カメラマン。

『Saagasam』の撮影の時に大変お世話になった『長泉寺』さん。
先代のご住職の案内で本堂の中を拝見。
有難くも家宝である400年前のお茶ツボまで見せていただき再び歓待していただきました。3代将軍徳川家光、御茶壷道中当時のものですね。『茶壷に追われて戸をピッシャン』の、あの茶壷です。それこそ落として割れたらと思うとひやひやでした。

お蕎麦屋で遅い昼食。いつものことですがインド人の始動が遅いものでもう夕方になってしまいました。

蕎麦屋 『こころ音』
今回で二度目の来店。日本風にてんぷらせいろで舌鼓。
日本食が食べられないスタッフのために持ち込みのインドカレーも店内で広げさせていただいた、こころ音さんの広い『こころ』には大感謝です。
『こころ音』さん、本当にありがとうございました。

『中村邸』
もう日も暮れて時間外だったのですが特別に中を見せていただきました。
奥様は昔インドに行かれたことがあるそうでコルカタのマザー・テレサの施設でボランティアをされたとか。
なつかしいお話も含め、中村様にも重ね重ねありがとうございました。

今夜の宿泊は飯山の木島平。
我々の熱烈なサポーター『Hotel Radiant』で。

こちらも特別に時間外にもかかわらず開放していただいたホテルの大浴場。完全貸し切り状態です。
何から何まで至れり尽くせりで、協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
Saahasam - Official Trailer
もう四年前になるのですか。月日の流れるのは早いものです。
当初、タイトルは『Saahasam』となっていましたがウィキペディアなどで調べてみると『Saagasam』とクレジットが変更になっています。どういういきさつか今度聞いてみよっと。アマンダさん含めみんな元気にしてるかな。
エーハイムフィルター 500
2019.03.12 (Tue)

コトブキ・パワーボックス90がついに引退することになりました。ある方から水槽ごと譲り受けたのが今から7年前、そこでも10年近く活躍していたと聞きますからフィルターとしてはかなりの長寿です。エアがみがひどく永らくお蔵入りしていたものを蘇らせるためにメンテナンスしようとバラしたところヘッドと濾過槽の間を埋めるパッキンが切れてしまいました。

退役された老兵。しかし今回、彼を急遽再招集したのには訳がありました。同じコトブキ製の『SV4500』が使用して数年で水漏れを起こしてしまったからです。

水漏れを起こした日本製品。モノづくり立国であるメイドインジャパンのはずですが、とかくアクア部門ではその実情は惨憺たるものと断言してもいいかもしれません。三年前にテトラ製の『26℃セットヒーター』が一斉に次々に壊れてしまって飼っていた熱帯魚が全滅するという被害を受けました。このときは購入履歴もしっかり把握できていたので被害相応の保証をしていただきはしましたが、大事にしていた『ハナビ』が自家繁殖する水槽もやられてしまって正直、魚を飼うのはやめてしまおうとさえ考えました。タンガニィカ湖産の『アフリカン・シクリッド』水槽がやられたのも痛かった。営業の話によるとテトラ製の長い方のオートヒーターは一時期問題があったようで、実際作っているのは中国の工場になるのですが、勝手に仕様を変えられてしまったり規格と違う安い部品を承認なしで組み込んだりといろいろとトラブルがあったようです。現在は改善されているという話ですが前回のことがひどすぎたので今ではサーモスタット仕様のものに切り替えています。ちなみに同じテトラ製のオートヒータ、『26℃ミニヒーター』も並行して二十台以上使用してきましたがこちらの製品は安定しているようで事故は一度も起きていません。
今回水漏れしたフィルター類に関しても様々なメーカーの製品を使ってきましたが、同じ製品であっても当たりハズレ、性能にばらつきがみられるようです。同じころに購入したコトブキの『パワーボックス5500』はなんの問題も異音もなく現在も駆動中ですし、小型水槽に好んで使っている外掛け式も各メーカー、同じ製品でありながら音が大きいものやすぐ壊れるものなど、使用状況もあるのでしょうがそういった違いがちらほら見受けられます。ニッソーの外部フィルター『 パワーキャニスター30』が発売当初お気に入りで濾過槽も大きく好んで使っていたのですが、その後ニッソーがジェックスに買収されてしまい、パワーキャニスターは敢無く廃版(仕様に欠陥があったともいわれてますが)、現在ではインペラーの入手もできなくなり今では納屋のゴミとなってます。そして今名前の挙がった悪名高きジェックスに至っては全くここはいい加減な会社で、金輪際絶対購入しないメーカーと決めていたのですが、ニッソーを買収後に発売した『GEXメガパワー』という外部フィルター、外側に水中ポンプを設置してバケツみたいな濾過槽にただ水を送り込むという誰でも作れそうな単純なものでしたから、これならいくらあのいい加減な『ジェックス』でもおかしなことにはならないだろうと清水の舞台から飛び降りる覚悟でいざ購入したわけですが、これが箱開けてみたらなんてことない。部材の仕様がやたらちゃっちくって一か月もしないうちにポンプとホースのジョイント部が速攻で割れました。GEXはだめ、本当にあの会社だけはだめです。製品もすべて他社のパクリだし(唯一使える外掛けフィルターはニッソーの丸パクリ)命を扱う上での愛というものを全く感じない。ジェックスだけは今後も絶対買いません。

前段が愚痴で長くなりましたが、そういった事情でついに購入を決めました。『エーハイムフィルター500』
初めてのエーハイム、初の海外製品です。
エーハイムの評判は当然のようによく耳にしていましたが何故か今まで手が出なかった。あまりの評判のよさに天邪鬼な江戸っ子気質とでも申しましょうか。噂に流されて素直に購入するのがちょっと癪だったというのが正直なところです。

乱雑ですが箱の中の部品を広げてみました。シンプルです。部品も少ない。ろ材はもともと含まれていませんが今まで使用してきた物が山ほどありますから問題なし。
しかしこのわくわく感はたまりませんね。オーディオ製品なんかと一緒でこういったわくわく感はアクアライフでは絶対必要です。

ヘッドとのジョイント部分
え、こんなので大丈夫なの?脱着は簡単ですが一抹も二抹も不安を起こさせるあまりにシンプルなつくり。
全体的に簡単な設計なので30分ほどでスタンバイ完了です。

いざ、電源オン。
静かですね。水漏れの兆候も全くありません。シャワーパイプからの水流が美しいです。
写真は噂の『ダブルタップ』 きっちりとはまるこの感触はあの「カッチ」と音のなる使用感と共に少しの不安も感じさせません。

今回エーハイムを設置した水槽は90センチの大型水槽。『エーハイムフィルター500』だと水槽の水量からして仕様上は能力不足ということになりますが、あまりに早い水流は飼育している生体のことを考えると抑え気味にしたかったのでこの選択になりました。エーハイムの商品の中でも『フィルター500』は一番安価で最古参の部類に入る製品ですが、逆を言えばそれだけ信頼性があるということ。他人に勧めるなら上位機種よりも迷わずこちらをお勧めします。水槽内の水の流れも力不足を全く感じない穏やかなものでした。

50Hz エーハイムフィルター 500 東日本用 ウールパッド6枚おまけ付き 水槽用外部フィルター メーカー保証期間2年 関東当日便

60Hz エーハイムフィルター 500 60Hz 西日本用 ウールパッド6枚おまけ付き メーカー保証期間2年 関東当日便

弱点といえばこの部分ですか。フィルターの吸水口、メーカーの説明書にも絞めすぎると割れます、と書いてあります。
同じ価格帯で『エーハイム クラシックフィルター』がありますが、違いといえば『フィルター500』のほうは50/60Hzの切り替えができないこと。ろ材コンテナもありません。しかし引っ越しの予定がないようならばちょっと安価な『フィルター500』一択。欠点としてメンテナンスが大変ということも若干聞きますが、その辺はまだ未経験なので今後おいおいです。

それらの事情でフィルターを停めて一年近くなる90センチ・メダカ水槽。きれいなグリーンウォーターになっています。悠々と泳いでいるのは『kotobuki』さんにいただいた『幹之メダカ 鉄仮面』
選別無しの歴代飼育ですのでもはや鉄仮面ではないのでしょうがそれでも緑の薄靄の中をきらきらと泳いでいるさまは美しい。
そして今回、このメダカ水槽にエーハイムを導入した理由は、やはり、shrimp cafeのkotobukiさんの一押しがあったから。熱帯魚から日本淡水魚への変換『イトヨ』の導入があったからです。寒冷地の魚で水質には敏感だと聞いていましたから休んでいるフィルターを復活させようと引っ張り出してきたのはいいけれど新旧どちらも動かない。さんざん悩んだ挙句、生体の少ない、水量の多いこの水槽がやはりベストだろうと緊急避難的にそのままドボンしていました。諸事情あってエーハイム導入までそれから一か月。フィルター無しの水槽でもイトヨは元気に泳いでくれていました。

(淡水魚)イトヨ(1匹)

冷たい水底に佇むミナミヌマエビ。
イトヨは非常に憶病な魚らしく、飼い主の私も未だ二三度みかけただけ。ぬきあしさしあしで近づいて僅かに生存確認をするのみです。そのうえ、エーハイム導入後も晴れると思っていたこの緑色は抜けることもなく、未だ水槽の全貌すらわからない状況です。しかしカワニナやミナミヌマエビも健在ですから水質的には問題なく安定しているのでしょう。

同居人のガムシ。水槽の底で冬眠中です。

ゲンゴロウにそっくりですがゲンゴロウが獰猛な肉食昆虫なのに対して『ガムシ』は草食性。水槽の大敵であるアオミドロやほかの魚の糞やえさの残りを食べてくれる優れたスカベンジャーです。死んだ魚なども食べるようですがエビやメダカを追いかけているところはみたことがありません。大体ゲンゴロウのようにあまり泳ぎも得意じゃないみたいです。毎年秋になると大根を抜いた畑に大小沢山の水生昆虫が飛んできてマルチの下の温かいところに潜り込んだりしています。桜が咲いて暖かくなったら田んぼに放してやろうと思ってます。

(昆虫)ガムシ(1匹) 北海道航空便要保温

イトヨとメダカとカワニナと、ガムシとヌマエビと彼らのえさになるヨコエビのいる冬の水槽。一見死んだように静かですがしっかりと命をつないでいます。
メダカやミナミヌマエビにとっては諏訪の寒さは堪えるようで夏に増えた彼らも冬になるとその数をぐっと減らします。自然界でも諏訪湖ではミナミヌマエビを見かけませんがその代わりにミゾレヌマエビが採れます。春になったら捕まえに行ってこようと思います。
The Beatles - Ticket To Ride
面白い動画見つけました。最初に写るのはなに?日本公演の時のものかな。ジョンのやる気のなさが可愛いです。

『フィリピン・南国の光』 帰国
2019.03.05 (Tue)

あれから何日間かの残りの日々はこの小さな食堂で過ごすことが多くなった。

家で食事をしてからの二度目の朝食。
給仕の女の子と会話したり、来店するお客さんを観察したり、表の往来をぼおうっと眺めていたリ。

帰国前日、お店のお姉さんをデートに誘った。
お店のオーナーでもあるお母さんに承諾を得て忙しいレストランをしばしお休み。友達のトライシクルでお出かけ。

『SMモール・パラパラ /Sm Pala-Pala - Dasmariñas』
SMプライムホールディングスが運営する巨大ショッピングモールの一つ。 SMプライムホールディングス、フィリピン各地でショッピングセンターや映画館などの娯楽施設を運営する大手デベロッパー、フィリピン最大の超巨大企業です。ショッピングモール・パラパラ、その規模と売り場の多様性、館内の華やかさは日本のショッピングモールをはるかにしのぐものがあります。特にレストランを含めたフードコートは高級志向のレストランから地元のソールフードまで多種多様なバラエティーに富み、各階を一周すればフィリピンの街をわざわざ散策しなくてもフィリピンの現在がわかってしまうほどです。
そのうえ、何より驚くのは彼らフィリピン人の購買意欲。来店客の熱気で満ち溢れた館内の活気を目の当たりにするとこの国が日本よりもはるかに貧しい国だということをついつい忘れてしまいます。

女性とのデートの場所に困ったときはショッピングに限ります。
日本でもほぼ食べることのないピザは私にとっても実はごちそう!

ペットショップで見つけたフィリピンのザリガニ。『Blue Fortune Lobstersr』 体長も小柄で、5センチくらい、カラーリングもグッド!金額が300ペソ、日本円で650円。持って帰れるのなら買ったかも。5匹購入で一匹サービス、プレゼント。

帰国前の何日間かは何もせずにぼんやりと過ごしました。
行商の魚屋さんと交渉中のご主人。

ほんのしばらくの滞在だったけどその間にこの子も大人っぽくなった気がします。

ジープニー勢ぞろい。ヤシの木バックにいかにも東南アジアといった風情。

ゴミだらけの空き地で人知れづ寄り添う子猫と白い犬。

毎日同じところをうろうろしてればそりゃ顔も覚えられるって。

丸々一年たって、去年の暮れにフィリピンに戻ったときはもうこのお店はありませんでした。
あのお姉さん、どこ行っちゃったかな。

ゲームに興じるタクシー運転手たち。カメラを向ければいつもこんな感じで自然な写真を撮る方がむづかしい。

フィリピン最後の食事は大好きなトウモロコシ。本当はタガイタイの車中から見た大きなトウモロコシが食べたかった。

Yeng Constantino - B.A.B.A.Y
ショッピングモールのピザ屋でかかってた曲。サビのところだけその場でメロディー覚えてモール内のCD屋で店員に歌って見せて即く購入。18曲入りベストもので250ペソ、500円。
イェン・コンスタンティーノ / Yeng Constantino は、フィリピンのトップアイドル、俳優でもあり自ら作曲もこなすフィリピンを代表するミュージシャンです。街中で流れるフィリピンの歌謡曲を聞いてみるとゆったりとしたバラード風の曲が多いようですが、お土産のCDを聞いてみるとバラードあり、コミカルなものあり、ダンサブルなものありで、ベスト盤ではありますが一通り、通しで聞いてもなかなか聴きごたえのある一枚です。ただただ可愛いだけじゃなく何よりちゃんと音楽してるところはやはりトップの音楽家。こうやって現地に行ってその国で流行っているポップソングにリアルタイムで触れる度に、その度に日本の芸能界の程度の低さをまざまざと実感します。
Yeng Constantino - Pag-Ibig
ワンカメ一発撮りですね。途中危ない場面もありました。
最後の拍手はきっとマジな拍手。
Yeng Constantino - Jeepney Love Story
思い出した!ピザ屋でかかってたのはこの曲。
ジープニーに乗ると動画のように手渡しで運賃を運転手まで運んでくれるんだよね。
さて、彼女の恋の行方は?私の場合、ジープニーではなくトライシクルでしたけど。
彼女の曲は彼女の声質もあるのでしょうか、切ない感じの曲が多いいです。
| HOME |